2006年11月08日

紀小竹組 屋台地下廻り

紀小竹組 屋台地下廻り
 平成15年度もありました!
 これは4日の午前中、地下内を廻る紀小竹組の屋台です。

Posted by 瓢箪釣人 at 14:00│Comments(6)
この記事へのコメント
やっと出番ですね。この写真を一番見ていただきたかったんでは???(笑
紀小竹組も4日は屋台の地下まわりをしてるんですね。
Posted by 祭りファン at 2006年11月08日 14:31
祭りファンさん
 こんにちは~ 朝は寒かったですが、過ごしやすくなってきましたね!

 いやいや(笑

 屋台の地下廻りは、全組してると思いますよ。  3日は四つ太鼓が地下廻りをし、4日は屋台が。。。
 まぁ、地下の祭りってかんじですかね。

 夕方から湯浅に行って参ります。毎度用事でして。。。
  ですので、次回更新は午後8時以降になると思います。
 また、お気に入りに入ってるサイトをご覧くださいね~ 特に祭り関係は必見よ!
 「お茶の八百香園」さんも!
   
Posted by 瓢箪釣人 at 2006年11月08日 14:57
お仕事ですか?お忙しそうですね。
「お茶の八百香園」さんのHPも早速拝見しました。祭りを探すことが出来ませんでしたが、横笛の製作もされてるんですね。
みなさん素晴らしい技術を手にされているのでうらやましい限りです。
同じ紀小竹組さんでいい師匠が居られるようで頼もしいですね。
Posted by 祭りファン at 2006年11月08日 16:09
仕事じゃないです。あくまでも用事がありまして、毎週水曜日は湯浅まで。。。
 
 八百香園さんの若だんなさんはすばらしいです!あの笛は感激しました!
 僕も作りたいと思っていて、竹(乾燥した竹)を探してます。
 
Posted by 瓢箪釣人 at 2006年11月08日 22:04
素晴らしいなんてwww
趣味ですから・・・
僕は紀小竹組の笛吹きでして・・・
伝統を守ろうと必死なんですw
Posted by お茶屋の若旦那w at 2006年11月27日 23:14
若だんなさんへ
 こんにちは~
いやいや素晴らしいに「ん」が付くほど素晴らしいです!すんばらしいっっ!って・・・。
 趣味とはいえ、素晴らしい趣味ですね!見習いたいです!
 これからもスバラシイ笛 作ってくださいね~
Posted by 瓢箪釣人 at 2006年11月28日 14:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。