2007年10月31日

和田祭 放浪記

今日も更新がんばります!

お渡りに向け?煙樹ヶ浜に立てられている幟。
やはり豊漁に感謝する意味もあるんでしょうか、和田浦漁業協同組合 と書かれた幟もあります。




さて、続いてはお戻りです。
お渡りから戻り神社前で各組が宮入します。

まずは屋台が三組共演。
しかも笛が少ないので、伊勢音頭で練ります^^;




サイテクリョウもしますし^^;

また「来年の~来年の」とも・・・。


続いてはだんじりが宮入です!
こちらは悟空のだんじりw
毎年、人気が出たものがだんじりになりますw



続いてはお子さんが乗り、太鼓や金をならしていますw



だんじりは、あと二つあるんですが撮影できていません><;


次回は四つ太鼓の宮入をww
  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:41Comments(0)日高路 祭礼放浪記

2007年10月30日

春日組

傘揃え式、
宮入道中の四つ太鼓です。

後ろの子供四つ太鼓のボケ加減が好きですw



  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:37Comments(2)

2007年10月30日

春日組

傘揃え式での春日組さんの様子。
宮入前の八幡筋で、まだかまだかと待つ四つ太鼓。




  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:35Comments(4)

2007年10月30日

紀小竹 最後の練り・・・。

本祭 宮入終了後四つ太鼓は大浜通り交差点の花尻生花店さん近くに戻り、
晩御飯休憩を挟み。。。
交差点で最後の練を。。。





  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:28Comments(2)

2007年10月30日

和田祭 放浪記

本祭 お渡り前の宮入です。
屋台から各組宮入をします。


屋台は3つあり今年は?
三組共演です!!


そして四つ太鼓。

東組の組印です!

シンプルですがいいですね~w

さて続いての写真は四つ太鼓の宮入です!
宮入といっても鳥居前で少し練るんですがね^^;


続いては西中組。
こちらの四つ太鼓は四本柱が長いですねぇ~




次回へ続く。。。  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:22Comments(2)日高路 祭礼放浪記

2007年10月29日

和田祭 放浪記

西中組のだんじりについている提灯。
中紀で、だんじりは珍しく、なかなか味があっていいです~








だんじりも数台あり、こちらは「鶴の恩返し」と題されています。





こちらは子供が乗り・・・
太鼓や鐘も鳴らしながら・・・




次回は四つ太鼓中心に更新します!!  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:15Comments(8)日高路 祭礼放浪記

2007年10月29日

吉原祭 放浪記

吉原祭 本祭の様子です。

田井組がトリですw


  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:03Comments(5)日高路 祭礼放浪記

2007年10月29日

土生祭 №2

土生祭。
鐘巻の幟は7反もあり^^;
あまりの迫力に圧倒されましたw
何せ初めて見たサイズですから^^;




  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:59Comments(0)日高路 祭礼放浪記

2007年10月29日

風邪(ノ△・。) 。

先週の金曜日ぐらいから風邪っぽくて。。。
一昨日、昨日と祭の見学行ったもんで、更に悪化した感じです><;
咳も出てきました;
鼻水も出ますし;


さて、ボチボチになりますが土生祭の様子。
昨日の和田祭の様子をこうしんしていきますので・・・。


  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:54Comments(0)カメラ日記

2007年10月27日

土生祭 放浪記 №1

先週?でしたっけ?
行われた日高川町の土生祭。
お渡り?の見学をしてきました!!

先ずは神輿が役場前に到着し・・・
順に各組が幟さしなどを披露。。。





小熊が幟をさします。



その後は踊り?が・・・



続いて土生。


乗り子が大人の方に乗り・・・




続きは次回で!


さて今日は吉田祭と和田祭!
今日は風がありますが、いい祭にしてほしいですねぇ~  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:48Comments(4)日高路 祭礼放浪記

2007年10月25日

春日組 


さて今日は久々に御坊祭の写真を更新していきます!
少し遡って。。。
3日の足固めの春日組さんの模様。

紀小竹の地下を通って、宿に向かっていましたね^^;


宿に到着し休憩へ。。。
その後、会場まで戻ったそうです^^

  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:41Comments(8)

2007年10月25日

和田祭 吉田祭情報。

今週末 土日に行われる和田祭 吉田祭の情報を収集しています。
なにか情報ありましたらコメントお願いします!
具体的な情報を待っています!
主に何時頃に始まって何時に終わる。など、
またお渡り時間や、この時間にどこに行けば見ることが出来るか。


沢山の情報お待ちしております!!

  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:31Comments(6)お祭関係

2007年10月24日

日高港。にて。

昨日、早朝は日高港にタチウオ釣りに・・・
結果はお父さんが1本のみ。。。

僕はルアーでカマスの20~25センチぐらいのが4匹と。
ジグのシャクりすぎで今日は肩が痛みます><;


そして午前中は同じく日高港でマルアジ釣り。。。
しかし本命は無く。でしたが
僕にはコロダイが来ましたよ~
本命で狙ってなかったので、
釣れた!ですがまずますのサイズで嬉しかったです!





グレは25センチぐらいでww
コロダイは50センチです~

  

Posted by 瓢箪釣人 at 12:57Comments(5)釣り紀行

2007年10月23日

十三夜。

中秋の名月は中国で行われていた行事ですが、こちら十三夜の月見は日本独特の風習だそうです。一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦 919年)に開かれた観月の宴が風習かしたものとも言われます。ですが、本当はそういった風習がすでに存在して、それが追認する形で宮廷行事に取り入れられたと言うのが本当ではないかと思っています(作者の独断)。
 十三夜の月見は、一月前の中秋の名月の月見に対して後の月見と呼びます。


だそうですw

さて僕も今夜は月を撮影してみました!





今日は釣りに行ってきました!
また後日釣行記書きますね!



  

Posted by 瓢箪釣人 at 21:05Comments(0)お空

2007年10月23日

秋色

夕方になるとネコジャラシやススキが黄金色に輝いて見えます♪

かなり遠くにあったネコジャラシを撮影。
うまくバックがボケてくれましたw

  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:10Comments(2)カメラ日記

2007年10月22日

塩屋祭 放浪記

最高の秋晴れとなった昨日、御坊市の美人王子で知られる北?塩屋祭に行ってきました!
ちょうどお渡り?で塩屋の北浜近くに四つ太鼓や屋台、御神輿があり儀式が始まるところでした。




しばらくお祓いのような儀式が行われ、その後可愛らしい女の子達が舞を披露。







終了後は各組一斉に獅子舞が行われました。
一斉に舞う獅子舞は始めてみましたw




美人王子。だからなのか祭りに参加する子達女の子が目立っていました。

  

Posted by 瓢箪釣人 at 09:51Comments(2)日高路 祭礼放浪記

2007年10月22日

吉原祭 放浪記

昨日本祭が行われた美浜町の松原王子神社の秋の例大祭。
吉原祭

もともとは交通安全の神様を祀っているといわれている神社です。


写真は本祭の各組による宮入ですw



吉原西の宮入。
みごとな枠差しです~


また途中バスが通過し・・・。



続いて新濱組の宮入w
数年前に新調されたばかりの子供四つ太鼓。かっこいいです~



また親の四つ太鼓はこんなかんじw




また新濱組さんの絵幟もすばらしいです~




一行は御旅所に向かうので、僕達は続いて塩屋に・・・。
  

Posted by 瓢箪釣人 at 09:44Comments(10)日高路 祭礼放浪記

2007年10月18日

日高港 メッキのボイルに興奮!?

今日は早朝、タチウオ釣りに行きまして・・・
午前四時半起床^^;
お父さんとあわせて7本釣ることができました♪
僕はルアーでも釣ったんで、すごい楽しかったですw


さて午後は同じく日高港へ!
何を狙うかは未定で直行した!

今日はすごくあたたかったぁw


さてさて、僕は胴突きでカワハギ釣り
お父さんは飛ばしサビキで釣り開始♪

順調にカワハギも釣れてくれて・・・
タカノハが釣れて以降、さっぱりになったが・・・
なかなか楽しかった♪


しばらくしてると、沖60メートルぐらい先でボイル発生!
なんぢゃらほぃ!?
って感じで25gのメタルジグを遠投!

直ぐにヒット!!
メッキでしたわぁ~w

まぁ、そんなこんなで釣りを楽しみ。

お父さんはカマスとマルアジの30センチぐらいの一匹づつ釣って遊んでましたわw


メッキは25センチぐらいありましたよ~
もっともっと釣れると思いますよw
マウスを使えば。。。なかなか。。。期待出来るかも♪

カマスも専門に狙えばもっと釣れるかもw


なんか良く分からない釣行記になったけどご勘弁を
(。-人-。)


さてさてw
夜は久々に月を撮影してみました♪






  

Posted by 瓢箪釣人 at 20:56Comments(8)釣り紀行

2007年10月17日

秋めく夕刻のとき

昨日の夕陽はとても美しく、撮影してまいりましたw

上空、かなり高い空には綺麗なうろこ状の雲が浮かび、秋めいてきていると感じさせられる。






また夕焼け時には雲が真っ赤に染まり、なんともいえない幻想的な空となった。





  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:32Comments(5)お花

2007年10月16日

名屋組

名屋組さんの傘揃え式での一枚。


獅子舞ですw



本祭は紀小竹の最後と重なったため、見れませんでした><;  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:16Comments(4)

2007年10月15日

富安祭 放浪記。

昨夜、富安祭を見学してきました♪
こんかい初めての見学w
ワクワクしてましたw


四つ太鼓があり・・・
提灯には西富組と書かれていますw
西富安なんでしょうね。


自由参加の祭が影響してるのか、ちゃんと組印のついた奴を着てる人は少なく、寂しかったです^^;





それでも元気があり頑張っていましたw  

Posted by 瓢箪釣人 at 12:06Comments(10)日高路 祭礼放浪記

2007年10月14日

日高港新エネルギーパーク

今日は日高港に新設された、エネルギーパークのオープン日w
オープニングイベントが行われた。

ステージでは
よさこいで有名な、御坊の「踊runや」による演技が行われ、大勢の見物客で賑わっていた。



ハードな踊りにもかかわらず、みなんな笑顔で楽しそうです♪






場内に綺麗な花がww




今日は夜に富安祭りを見に行こうか検討中ですw
  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:27Comments(4)カメラ日記

2007年10月13日

紀小竹組

毎日更新中!
御坊祭写真集です!今日はまず紀小竹から~♪
こちらは若連行事(宵宮)の様子です!


なぜか、四つ太鼓があがると、みんな早足になって・・・
ものすごい速さで進んだり、回転してしまったりw
見物されてる方は怖いでしょうね・・・

子供四つ太鼓は別進路を進み、知らぬ間に帰路へw





若連本部前では、何分だったけ?
持ち時間があり、見せ場とばかりにサイテクリョウなどします♪





ごめんなさいw
顔が見事に隠れちゃってます・・・

  

Posted by 瓢箪釣人 at 12:21Comments(2)

2007年10月12日

上組

上組さんの若連行事での様子です~
特徴は太鼓を叩くスピードですが。。。
昔はもっと遅かったような?
僕の気のせいでしょうか?


このように親子で共演させるのも多い組ですよね♪


  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:37Comments(5)

2007年10月11日

春日組

春日組さんの宵宮、若連行事での様子ですw

親子の共演w
美しいですね~♪




四つ太鼓はもちろん、隈取や衣装もきれいですねぇ~






  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:13Comments(10)

2007年10月10日

東薗組

東薗組さんの若連行事の模様です。
本町商店街で行われていた若連行事のときの方が、各組とも迫力が増してよかったんですがねぇ~

写真は、東薗組 子供四つ太鼓です



やはりかっこいいですねぇ~w
  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:37Comments(0)

2007年10月09日

紀小竹組 本祭②

紀小竹組 本祭の様子 続きになりますw


前回は芝でサイテクリョウの写真で終わってるので、続きをw

芝で。。。

ヨンヨイ♪ です~

境内では獅子舞が奉納中w




その頃、芝ではw


ホーエンヤぃ!です!


しばらく練っていると。。。
獅子舞が終わったのか、幟から芝に出てきます・・・。
その後、屋台も出ようと。。。

僕も四つ太鼓に入ってたので、撮影は出来ませんでしたが。。。

次は芝で幟と屋台 四つ太鼓が共演w




乗り子もお疲れ様です^^;




  

Posted by 瓢箪釣人 at 16:52Comments(4)

2007年10月09日

下組 本祭②

下組さんの本祭での様子を更新していきます~


獅子舞の奉納が行われています。。。


額と獅子、屋台、四つ太鼓を写すことが出来ましたw


芝では四つ太鼓が練られています。




すいません。。。境内を退出する屋台は撮れませんでした・・・。


・・・
屋台、幟が芝に出て、「来年の~♪来年のっ♪」





  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:17Comments(0)

2007年10月09日

濱之瀬組 本祭②

さて~
濱之瀬組さんの本祭の様子 続きですw
宮入の濱之瀬組♪


見事な枠差しのサイテクリョウです!

その後は「ホーエンヤぃ」と掛け声が変りw
盛り上がってきます~



その間は境内で獅子舞が奉納されますw



獅子舞の奉納が終わると、まず幟が境内から芝へ出てきます。
その後や屋台も出ようとするが、四つ太鼓が出させまいとしますw
理由は屋台を出してしまうと、祭が終わってしまうからです。
各組、ここが見せ場で長く粘る組もあります。




屋台が出ると囃子が「来年の~♪来年の♪・・・」に変り、ここでまたテンションが最高潮に!!!






  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:06Comments(4)

2007年10月08日

東薗組 本祭

東薗組さんの本祭の様子。
宮入を待つ屋台と四つ太鼓ですw
この時間になると見物人がかなり多く、びっくりしますww

まずは屋台。



うしろには四つ太鼓が並びます。




幟が芝にてさされていますがw
ほんとうにすばらしいです!
差し方うまいですねぇ~
拍手喝采でした!!




  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:41Comments(2)