2008年11月11日

今年の御坊祭。

今年の御坊祭
たてられた提灯も全組でした!
島組が部分的に復活!

御渡りも
島組の奴着てるお子様も見られました!
そして、境内等の提灯も島組が登場で
今年で、島組の提灯初めて見ました

来年以降 どうなるのか
期待してます!
  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:17Comments(5)平成20年御坊祭

2008年10月31日

本祭☆下組

いやー
ここ最近ほんま寒くなりましたね><;


さてさて下組の本祭の宮入の様子を・・・

先ず、宮入前の大道具


額、屋台、幟が宮入したあと
一旦 四つ太鼓が八幡筋で練ります


そしてヨンヨイで宮入

宮入前の四つ太鼓


そして芝へ


明るい赤提灯がかっこいいです!

そして境内では獅子舞の奉納

その向こう 芝では四つ太鼓が・・・




獅子舞終了後は
四つ太鼓は境内の出口で屋台が出るのをふさぎます。。。


燃える若衆とは反対に
組の重要であろう役員さんが四つ太鼓を動かし
屋台が出るようにします。。。
これがないと、キリがないですから・・・


そして芝で四つ太鼓 屋台 幟が粘りを



次回はいよいよ紀小竹ですw  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:28Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月29日

本祭☆濱之瀬組


額を先頭に宮入を待つ濱之瀬組

そして屋台と四つ太鼓

屋台にピントあわせてます


屋台と幟が芝へ・・・
そして盛り上がる若衆


ここのところ恒例なんですが、屋台が境内へ入るのと
四つ太鼓が芝へ入るのを同時に行います。
このときは人がほんま多くて何度もこけそうに^^;

無事に四つ太鼓は芝で


のち 境内では獅子舞の奉納

撮影困難><;


今年こういうの多いです^^;


獅子舞終了後
境内を出ようとする屋台と
ださせまいとする四つ太鼓

御坊祭では一番盛り上がるところです


数分後には芝に大道具が退出し
最後の粘りを


毎年濱之瀬組 綺麗ですよねー
特にこの場面では幟と屋台と四つ太鼓

配置というか 見せ上手というか。。。

今年はほんま感動でしたー



時間が押しつつ・・・
今年も濱之瀬組の宮入は終了しました。  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:31Comments(6)平成20年御坊祭

2008年10月29日

本祭☆中組

さてさてレポもいよいよ本祭の宮入です!
このところアクセスも減りつつあり・・・
旬が過ぎた証拠ですね(@Д@; アセアセ・・・

それでもめげずに更新!

本祭
10月5日です
もうすぐ一ヶ月になってくるんですねー
ほんま早いです><;


写真は本祭
屋台が境内を退出し芝で練る



小雨降る中ほんと見物人は多かったです



そして今年も中組は終了・・・
この後は毎年恒例?
濱之瀬組終了後 岐路の濱之瀬組と地下を練る中組との共演
ことしもあったんでしょうね?

撮影は出来ていません・・・ご了承下さい。  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:20Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月26日

本祭☆御渡り 紀小竹組

新調四つ太鼓を引きつれ
お渡りに向かう四つ太鼓です。

お渡りも一番最後ということで
ついていきましたw


主幟 屋台 四つ太鼓の順です。

そして国道を渡り
いよいよ枠橋手前で幟さし

これまた新調の絵幟w


そして枠橋を渡り・・・


屋台もついていくのでしょうが
今年は四つ太鼓が新調!ということで
橋の南詰めで屋台と競り合い。



その後屋台は正常ルートへお旅所へ
そして四つ太鼓は浜で潮かけのため別ルートで煙樹ヶ浜へ・・・

到着した四つ太鼓。
いよいよ潮かけに向けて波打ち際に進みます



そして人生初の潮かけ見物!


これあれでしょうね波に入ってる人たち
足元洗われて・・・しかも砂利に足とられるでしょうし・・・危ないですよね><;
ですが無事に潮かけも終わり
続いてお旅所前のグラウンドにて練ります!
このときは屋台と幟と共演!
しかも潮かけのときからなんですが、春日組さんや濱之瀬組さんの若衆の方々が参加してくださり。
御坊祭は組がありますけど
ほんまは組なんて関係なく、氏子全員で成功させようと
頑張っている!
そう実感しました!

ただ・・・一つ
濱之瀬組さんの方が来たとき
僕 はねのけられました(;´▽`A``
ぇーーーーー
一応カメラ持ってますけど
組の奴ですよーーー

って思いましたw



お旅所グラウンドで練る


はい!ちゃっかり写ってますw
あの方^^








この後実は神事と見たかったんですが
同級生が車まで宿まで送ってくれる
ということで乗っけていってもらいました!

(。-`ω-)ンー
飛ばすーーーーーーー
おもいっきり速度違反w


てかもう免許取ったとは。。。
やるなぁー

僕は来年からですねー

車は大好きなんで
はやく乗りたいですw  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:29Comments(9)平成20年御坊祭

2008年10月24日

本祭☆御渡り 濱之瀬組

濱之瀬組

お渡りへと進みます




枠橋を渡り終えた濱之瀬組 主幟
  

Posted by 瓢箪釣人 at 15:25Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月24日

本祭☆御渡り 春日組



お渡りに向け出発する春日組  

Posted by 瓢箪釣人 at 15:23Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月24日

若連行事☆名屋組

追加写真です。

纏と四つ太鼓

  

Posted by 瓢箪釣人 at 15:15Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月24日

若連行事☆春日組

若連行事のトリは春日組
大観衆を呼び集め交差点へと進みます


そして飛びますw
紀小竹も飛ばした場面があったような。
なかったような。。。



交差点で盛り上がる春日組



すいません><;
写真はここまでです。。。

この後紀小竹と帰りました・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 15:12Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月18日

若連行事☆紀小竹組

今日は吉原祭や土生祭北塩屋、熊野祭等も宵宮ですねー
明日もいい天気?になるようで
この時期の祭の雨はなかなか少ないような・・・


さて若連行事の紀小竹組
なんだか大きく見えましたねー




そして交差点にかかり
20分でしたかね?
見せ場ですw

サイテクリョウ・・・




そしてしばらく粘りますw


結構遠いため
あまり明るく写らなかったです><;




これは近くからw


その後帰路へ・・・

子ども四つ太鼓はやや早めに別帰路を進みました。  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:53Comments(3)平成20年御坊祭

2008年10月18日

若連行事☆東薗組

今日も参りますw
若連行事での東薗組さん

若連行事といえば
最初は本町・中町商店街でしたw
その当時僕はまだ小学生半ばでしたでしょうか
外に出るのも怖く(四つ太鼓とか、酔って喧嘩してる若衆)
なかなか外に出れなかったことを思い出します。。。

いまは広い道路になり
年もとりw
怖くはないですが、東薗組さんは
昔からの強いって感じのイメージが強いです



見物人も多く
四つ太鼓が寄ってくると怖い思い
いまでもしますw



今年の若連行事
恥ずかしいながら、四つ太鼓触ってませんww

島会館の駐輪場のへきり?のフェンスに座り・・・
ずーっといてましたw
快適でしたよww

あと
隣にはなぜか小学生が・・・
その子のおばあさんに「兄ちゃん。この子頼んどかよw」といわれ
しばらくめんどうをみてました!
なんか一生懸命語ってましたわ^^;

しばらくして今度はお母さんらしき人が来て
ヾ(´_`○)ノ ノヾィ♪ヾ(´_`●)ノ ノヾィ♪
しましたぁ


そうこうしていると
東薗組さんの時間も終了間近
それでも粘る四つ太鼓






またまた
そうこうしていると
向こうには紀小竹が

そしていよいよリミットで
交差点を後に・・・

  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:48Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月16日

若連行事☆上組

どんどんいきますー
暇人ですいませーん

みこしぞえ纏と四つ太鼓


沢山の人に埋め尽くされ
人の海をゆく四つ太鼓



親子が寄り添うw
  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:23Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月16日

若連行事☆名屋組

毎回思うんです
昼間の四つ太鼓と
夜の四つ太鼓って表情が変わりますよねー

どちらかというと夜の四つ太鼓の方が勇ましく、
なんだか怖く見えるときもあります

でも奴着ていると
組は違えど一員!って感じで
他の見物人より胸がはれます(笑
自己満足なんですがねw





昨年は会場まで担いで帰ったようですが、
今年はどうだったんだろうか・・・?





四つ太鼓が落ちているところ
ほとんど見たことがない
名屋組さんです!  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:06Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月16日

若連行事☆濱之瀬組

いよいよ若連行事へと進んでまいりました!

若連行事は出足が遅くなってしまい撮れていない組がありますが、ご了承を

今回はまず濱之瀬組を!

行くと若連本部の東(二階さんの事務所前)で粘っていました!



土日ということでかなり多くの方が参加されてました!

  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:54Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月15日

宵宮☆春日組

春日組
宵宮の宮入の模様

八幡筋で盛り上がる四つ太鼓



先に幟が芝へ・・・



そして四つ太鼓の宮入
ゆさぶる天幕と燃え滾る若衆



四つ太鼓が芝へ繰り出し



サイテクリョウへ




提灯と四つ太鼓



一連の見せ場を終え
四つ太鼓は境内へ・・・
続いて屋台も境内へ


背の高い屋台です^^;



その後
楽しみにしていた獅子舞!
2匹ですw

舞う尺は短いですが、それでも多くの見物人の目を楽しませていました!




次は動画です
また、ケータイからは御坊祭 で検索すれば見つかるはずですw





これで
御坊町のぞく 全組の宮入の写真は終ったはずです・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:01Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月13日

宵宮☆上組

上組が宮入


そして初めて見ました!
奴踊り?です




続いて獅子舞の奉納をし






続きは次回
若連行事へ・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:14Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月13日

宵宮☆春日組

春日組

宵宮の八幡筋で練る



本祭のときは撮影できていないんですが、天幕の四隅に房が新たについていたようで
生で見たかったwww

降りますよーwww


そして
飛びますよー



次回は宮入〜獅子舞を  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:09Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月12日

宵宮☆下組

続き。
宮入し境内でのサイテクリョウ




そして続いて屋台が宮入し
獅子舞が奉納されました。

今回の下組さんの獅子の写真かなりいい感じですw



真横から かっこいいです!


今度は真正面!


上記。今回アップ系が多くなんか気に入ってますw










獅子舞の奉納が終了し、芝を後にする下組

  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:28Comments(3)平成20年御坊祭

2008年10月12日

宵宮☆名屋組

宵宮 何を見つけたか
乗り子がどこかを見つめる・・・




さてさてそして
四つ太鼓は指定の場所に置かれ
屋台がまだまだ練っています


そして獅子舞の奉納が。。ですが獅子舞はいいのが撮れず・・・

四つ太鼓は境内退出へ・・・





若連行事へ・・・
  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:15Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月11日

宵宮☆紀小竹組

宮芝で勇壮に・・・



そして何度も見せる
サイテクリョウ
写真がいまいちだ・・・・
゜゜・(/□\*)・゜゜・わ〜ん



境内に宮入し
獅子舞の奉納




その間
乗り子はお参りに向かいます。

そして記念にパチリ


お疲れさまでーーす。


獅子舞は続き・・・
こちらの写真
いつの間にかカメラのダイヤルがシャッタースピード優先になってしまい
シャッタースピードも何も設定もしていなかったので
ご覧のように真っ暗な・・・
それでもよく見れば獅子の顔が・・・見えますか?

こんな目してたんすね^^


紀小竹の獅子舞ほんと盛り上がりますよ♪
手拍子も加わり最高潮に・・・。



獅子舞終了後は幟、四つ太鼓、屋台の順で宮を退出し
今度は若連行事へと場面を移します。。。  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:59Comments(8)平成20年御坊祭

2008年10月11日

宵宮☆中組

中組さん
宵宮の夜
18m道路にて開催された若連行事の模様。

やっぱり中組さん
きっちりしてらっしゃる!
ほんま動作一つ一つが美しいです☆




ここの場所も実は撮影しにくいんですよねー
照明がものすごく明るく。
ストロボ発光させるか、させないか
いつも迷います;;


  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:51Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月10日

肩慣らし☆春日組

春日組さんも年々勢いがつき
今年は屋台と獅子舞が奉納されました!

まずは前日の肩慣らしの様子から!


狭い道路を勇壮に練り歩き。。。


とにかく振りますよー
中の欄間、電器に照らさせると天幕の内側に幻想雀となって現れ、かっこいいです。
また ぎぼしも真鍮らしいですw



盛り上がる若衆
  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:15Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月10日

肩慣らし☆御坊町

先に誤ります><;
御坊町さんの写真 肩慣らししか撮れてません><;
4日は別行動ですし、若連行事も間に合わず
5日は紀小竹について帰ったので撮れず・・・。

肩慣らしから数枚紹介し
動画もあるのでまたyoutubeにアップします

  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:07Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月10日

宵宮☆名屋組


某会のパクリ作
すいませんw
失敗です><;





八幡筋で順番を待ちます。

幟差しです。
船附大明神の幟 目を引きますw




撓る。




そして四つ太鼓が宮入し
サイテクリョウ!
名屋さんの太鼓の音いいですねー
澄み切った高音で好きですw





はいこれー
またアップですw



後ろに額も写ってますし
気に入ってますw  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:01Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月09日

宵宮☆上組

さてさて上組です!

宮入前 八幡筋で練る四つ太鼓





屋台に額が後ろに続く・・・

そして宮入


芝に入り
サイテクリョウです


うおー
目を見開く乗り子



続く・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:00Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月09日

宵宮☆紀小竹組

いよいよ来ました紀小竹です^^;
宵宮は最後から二番目という宮入順でした。

八幡筋をゆく四つ太鼓




はいー目線ばっちり
ありがとうございます((笑



そして
宮入を待つ 幟 テンション高めてます・・・




そして続いて四つ太鼓も宮入

揺らめく天幕。




つづく・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 16:31Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月08日

宵宮☆東薗組

東薗組 写真更新は2回目!
今回は獅子舞を・・・
なお芝退出時は撮影できておりません。


人と人の隙間から
なんとか撮影成功。
東薗組さんの獅子舞は人気があり
一際見物人も多くなります。


この笛 最近めっちゃ好きなんですよw

ちゃんと見たら、朱色と黒とくっきり分かれてるんかなー
思ってたら、そうじゃなく。。。
やばいですよー

また笛作りたくなってきましたよー><


また撮影したとき日陰モードの測光だったためか
色が更に鮮やかに・・・
今回 全写真PCではトリミング以外は編集していません。




多くの見物人に見守られながら・・・


まぁー
こんな記事も珍しいんちゃいます!?
オール獅子舞ですよw



最後の写真
獅子があはーんってなってます(●´艸`)フ゛ハッ






今日は暑いぐらいの一日で
風邪が治っていない僕には厳しい一日でした;;  

Posted by 瓢箪釣人 at 16:30Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月07日

宵宮☆下組

どんどん更新してまいりますが
先ほどよりブログのテンプレートを変更いたしまして
写真が少し大きく表示されるようになりました。


ケータイからは変わりありませんが・・・

さてさて下組さん
親戚がいます♪

宮入前 八幡筋で待機している下組四つ太鼓、屋台と、遠くで順番待ちする名屋組。




宮入をまだかまだかと待つ・・・



芝に登場しサイテクリョ!
この写真かなり気に入ってます♪



いい感じでしょw

少し顔じゃなく衣装にピントあってたりするんですが・・・笑



次回は獅子舞を・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 15:21Comments(6)平成20年御坊祭

2008年10月07日

宵宮☆濱之瀬組



宵宮はお宮に行くと濱之瀬組さんが
芝に出てくるところで

ちょうど額があったので
バックに見えた四つ太鼓や屋台をボカし
手前に額にピントを合わせてみました。
何年か前の 某有名 会さんの写真のパクリっぽいですが・・・笑


とか言ってる僕
夕べから風邪ぎみで
喉と鼻がやられています><;
やはり雨の中の祭だったからかなぁ・・・




芝でねばす四つ太鼓と屋台。  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:29Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月06日

宵宮☆東薗組 その1

お待たせいたしました!
本年度御坊祭の写真をどんどん公開してまいります!
まずは東薗組さん
今回は宵宮の八幡筋から宮入まで更新!




昨年同様 四つ太鼓飛んでました♪




このときの写真、色合いもよくでてて気に入っています♪
日陰の測光で設定すると、鮮やかな色合いになり
これから公開していく写真も色合い等(日中の写真に限りますが)にも注目していただきたいです!




こちらは新調された絵幟。
美しいです^^

その後四つ太鼓も芝へ・・・
見事なサイテクリョウ




四つ太鼓が境内へ入り
参道を突き進み鳥居前でサイテクリョウ




獅子舞以降は次回へ・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 14:57Comments(4)平成20年御坊祭