2014年10月20日
土生祭
昨日は朝から土生祭の「鐘巻組」さんでお世話になりました!
土生祭には数年前に見に行ったきりで、がっつり土生祭に浸るのは今回が初めて。
そんな今年は、鐘巻の方との縁があり、本祭の様子をビデオと写真で撮影させていただくことになりました。
特に今年の鐘巻は巫女の舞であったり、双頭の獅子などの奉納があったため、かなり気合入りました^^
ほぼ初めての祭で、どういう風に撮るのがいいのか悩む場面もありましたが、とにかく楽しんで撮影する事が出来たので良かったです♪
このあとの編集がわくわくしてます(笑)
いい作品に仕上がるといいなー!



鐘巻組の皆さん 有難うございましたー!
土生祭には数年前に見に行ったきりで、がっつり土生祭に浸るのは今回が初めて。
そんな今年は、鐘巻の方との縁があり、本祭の様子をビデオと写真で撮影させていただくことになりました。
特に今年の鐘巻は巫女の舞であったり、双頭の獅子などの奉納があったため、かなり気合入りました^^
ほぼ初めての祭で、どういう風に撮るのがいいのか悩む場面もありましたが、とにかく楽しんで撮影する事が出来たので良かったです♪
このあとの編集がわくわくしてます(笑)
いい作品に仕上がるといいなー!


鐘巻組の皆さん 有難うございましたー!
2011年10月17日
吉原祭りに・・・
こんばんは!!
昨日は吉原祭りの本祭に行ってきました~
お宮さんに行ったのが夜の8時半頃ー。
ちょうど東組がお宮の鳥居前で練っているところでしたっ!
「来年のぉ~来年の~」


屋台の提灯ごしの四つ太鼓 必死こいて撮ろうとしたけどあんまり(笑)



続いて最後の田井組!









来週末は同町で和田祭もありますね♪
宵宮だったら行けるかなぁ~。
昨日は吉原祭りの本祭に行ってきました~
お宮さんに行ったのが夜の8時半頃ー。
ちょうど東組がお宮の鳥居前で練っているところでしたっ!
「来年のぉ~来年の~」
屋台の提灯ごしの四つ太鼓 必死こいて撮ろうとしたけどあんまり(笑)
続いて最後の田井組!

来週末は同町で和田祭もありますね♪
宵宮だったら行けるかなぁ~。
2011年09月25日
秋祭り
10月になれば中紀地方も秋祭り一色の時期となりますね!
今年は 台風12号の影響で被害が甚大であった日高川町などでは、神事のみを執り行うと決めた地域が殆どですね。
残念ではありますが、こんな状況で大きく祭りなんかやっておれる状況ではありませんもんね。。。
一日でも早い復興を祈ってます。
さて、今年も御坊祭の季節ですねっ!
今年はお役のお話もあったんですが、夜は家に居ないことが多々 忙しい日がずっと続いており 今年も練習会場にすら見にいけてません(汗)
今年も写真撮影に没頭しようかなぁ~ ってなって
色々と考えてしまうことがいっぱいある(泣)
あっ
久々の祭り記事なので、ちょっと前に出来上がった笛載せときますねっ!
でも 写真でかなり詐欺ってて、実際見ると色々むさかったりしますよ><;
だから実際に見せれるほどには程遠い(笑)



写真詐欺りすぎや。
今回は少しキーを高めに作ってみたら、浜之瀬組の笛と同じぐらいのキーになってた^^
音は一応鳴りますが、もらい物の笛と比べると吹きやすさは全然ダメーっ!
だって イラチやから管内は1回塗装(笑)
厚塗りの影響か、カシューが縮んでシワにもなってるしーっ!
これ致命的?
次回からはちゃんと作ってみます。。。
あと、もういっこ!
最近お気に入りの置物がこちら☆
瓢箪です!
ヒモを買って来て 中に針金を通し 結んで形を整える。

やっぱり瓢箪かっこえぇっ!(笑)
てことで締まりないですが、この辺で~
今年は 台風12号の影響で被害が甚大であった日高川町などでは、神事のみを執り行うと決めた地域が殆どですね。
残念ではありますが、こんな状況で大きく祭りなんかやっておれる状況ではありませんもんね。。。
一日でも早い復興を祈ってます。
さて、今年も御坊祭の季節ですねっ!
今年はお役のお話もあったんですが、夜は家に居ないことが多々 忙しい日がずっと続いており 今年も練習会場にすら見にいけてません(汗)
今年も写真撮影に没頭しようかなぁ~ ってなって
色々と考えてしまうことがいっぱいある(泣)
あっ
久々の祭り記事なので、ちょっと前に出来上がった笛載せときますねっ!
でも 写真でかなり詐欺ってて、実際見ると色々むさかったりしますよ><;
だから実際に見せれるほどには程遠い(笑)
写真詐欺りすぎや。
今回は少しキーを高めに作ってみたら、浜之瀬組の笛と同じぐらいのキーになってた^^
音は一応鳴りますが、もらい物の笛と比べると吹きやすさは全然ダメーっ!
だって イラチやから管内は1回塗装(笑)
厚塗りの影響か、カシューが縮んでシワにもなってるしーっ!
これ致命的?
次回からはちゃんと作ってみます。。。
あと、もういっこ!
最近お気に入りの置物がこちら☆
瓢箪です!
ヒモを買って来て 中に針金を通し 結んで形を整える。
やっぱり瓢箪かっこえぇっ!(笑)
てことで締まりないですが、この辺で~
2009年10月02日
明日は肩慣らし

こんばんは!今夜は久々にケータイからの更新!
通知受けて下さってる皆さん
遅くにすいません(´・ω・`)
さて、御坊祭
明日の夜は各組が肩慣らしが行われます!
たぶん行ける組見学にまわって、最後は紀小竹のとこに居ると思います(´∀`)♪
春日さん行けるかなー
御坊さん行けるかなー
東薗さん行けるかなー
浜之瀬行きたいけど遠いしなぁー
下さん、名屋さん、中さん
上さん
あ
これ人の名前やないですよ?
組の名前ですよ☆
写真より動画も撮りたいし…
やりたいことだらけです(笑)
話し変わって
写メ…
先日、切ったらあかん蔓を切ってしまい 二つの瓢箪が腐ってしまいました。
なので、もう残りの蔓あってもしかたないんで切ってしまい
終わりにしました。
初の瓢箪栽培!収穫は3つです!(少なっ)
いま瓢箪は水の中に浸け、中身を腐らせてる最中です。
うまくいくんかいな?
またまた話し変わって
深夜にまた一雨ありそうです
日中はよく降りましたねー
お隣り日高川町なんかは24時間の総雨量が150ミリ超えましたし…
日高地方トップの印南祭も雨でワヤだったでしょうね(´・ω・`)
ちなみに深夜3時ぐらいの一雨は降るとしたら雷を伴うかも!?
降らんかも分からんけど(笑) 続きを読む
2009年09月15日
寒川祭り
毎年11月3日ですかね?
日高川町 寒川地区の寒川祭り
家にかなり昔であろう写真があったんで載せてみます。。。
寒川祭りのオニとワニが睨み合ってます。
なかなかかっこいいです(笑
うちのお父さんの兄弟はかなりの写真好きが多く、家にもかなり写真があるんですが、
どれもすごい良く撮れた写真ばかりで、ため息でる程です^^;
モノクロが殆どですが、あの時代の一眼レフ独特の空気感、ボケ、色合い全てが魅力的です。
また他にも面白い昔の写真があれば載せてみます♪
日高川町 寒川地区の寒川祭り
家にかなり昔であろう写真があったんで載せてみます。。。
寒川祭りのオニとワニが睨み合ってます。
なかなかかっこいいです(笑
うちのお父さんの兄弟はかなりの写真好きが多く、家にもかなり写真があるんですが、
どれもすごい良く撮れた写真ばかりで、ため息でる程です^^;
モノクロが殆どですが、あの時代の一眼レフ独特の空気感、ボケ、色合い全てが魅力的です。
また他にも面白い昔の写真があれば載せてみます♪

2008年11月05日
西富組
富安祭 西富組の役員様
富安にある阪本理容様より

西富組の写真(スライドショー)のDVDをいただき
拝見させてもらいました!
肩慣らしから本祭までの物語
ストーリーになってますよね
それにしても写真 ほんとうますぎです。。。
かなり落ち込みましたけど、かなりいい刺激になりましたw
一番最初に感じたことは
情熱です・・・
西富組の祭に対する情熱 ひしひしと伝わる写真でした。
それと ほんとに「写真全てが生きて」ます。
ほんと目の前にいるような。
祭の勇壮さとかが伝わる作品。
祭の笛であったり、太鼓の音色が聴こえてきそうな写真ばかりで、
感動作品でした!
影響されやすい僕
実際 昨夜 夢に
写真で見た富安祭 そのままが出てきました^^;
感動あり
人情あり
ほんといいもの見せていただきました!
考えれば考えるほど
文字が打てますが、キリがないのでこの辺で・・・
来年は是非
いい機材で撮りに行きたい・・・ですなw
富安にある阪本理容様より
西富組の写真(スライドショー)のDVDをいただき
拝見させてもらいました!
肩慣らしから本祭までの物語
ストーリーになってますよね
それにしても写真 ほんとうますぎです。。。
かなり落ち込みましたけど、かなりいい刺激になりましたw
一番最初に感じたことは
情熱です・・・
西富組の祭に対する情熱 ひしひしと伝わる写真でした。
それと ほんとに「写真全てが生きて」ます。
ほんと目の前にいるような。
祭の勇壮さとかが伝わる作品。
祭の笛であったり、太鼓の音色が聴こえてきそうな写真ばかりで、
感動作品でした!
影響されやすい僕
実際 昨夜 夢に
写真で見た富安祭 そのままが出てきました^^;
感動あり
人情あり
ほんといいもの見せていただきました!
考えれば考えるほど
文字が打てますが、キリがないのでこの辺で・・・
来年は是非
いい機材で撮りに行きたい・・・ですなw
2008年10月01日
今年度の日高路 祭礼予定
10月に入り今日は印南祭りの宵宮です。
印南祭りをかわきりに日高路では秋の例祭が沢山行われます。
今回は分かる限りですが紹介していきます♪
なお記述する日付は本祭の日です。
( )カッコ内は市町名です。
2日 印南祭り(印南町)・・・印南町内 2八幡神社で行われるお祭り。名田町内からも参加します。
5日 御坊祭(御坊市)
12日 富安祭 森祭り(御坊市) 長子祭り 笑い祭り 紀道祭 (日高川町)
14日 下阿田木祭 (日高川町)
19日 土生祭 (日高川町) 塩屋祭 熊野祭 (御坊市) 吉原祭り(美浜町)
26日 吉田祭(御坊市) 和田祭(美浜町)
ほんの一例です。
小さな秋祭り等含めるともーーーーっとありますよ!実は・・・
今回は主な祭礼を紹介いたしました。
印南祭りをかわきりに日高路では秋の例祭が沢山行われます。
今回は分かる限りですが紹介していきます♪
なお記述する日付は本祭の日です。
( )カッコ内は市町名です。
2日 印南祭り(印南町)・・・印南町内 2八幡神社で行われるお祭り。名田町内からも参加します。
5日 御坊祭(御坊市)
12日 富安祭 森祭り(御坊市) 長子祭り 笑い祭り 紀道祭 (日高川町)
14日 下阿田木祭 (日高川町)
19日 土生祭 (日高川町) 塩屋祭 熊野祭 (御坊市) 吉原祭り(美浜町)
26日 吉田祭(御坊市) 和田祭(美浜町)
ほんの一例です。
小さな秋祭り等含めるともーーーーっとありますよ!実は・・・
今回は主な祭礼を紹介いたしました。
2008年09月21日
まぢか!!?そして間近・・・
いよいよ御坊祭も間近で
各組、練習も大詰めをむかえているのではないでしょうか?
今年はいろんな情報が入っています!
春日組さんに屋台が正式導入。。。
これはホントですかね
それに春日組さんは獅子頭も製作された。。。
これもホントですかね?
それに今年の獅子舞は2頭で舞う。
これもホントなんですかね?
まだまだ情報が錯綜気味です。。。
写真はその春日組さんの
四つ太鼓 昨年の写真です。

光っている白い粒はたぶん雨粒だと思います。。。
各組、練習も大詰めをむかえているのではないでしょうか?
今年はいろんな情報が入っています!
春日組さんに屋台が正式導入。。。
これはホントですかね
それに春日組さんは獅子頭も製作された。。。
これもホントですかね?
それに今年の獅子舞は2頭で舞う。
これもホントなんですかね?
まだまだ情報が錯綜気味です。。。
写真はその春日組さんの
四つ太鼓 昨年の写真です。
光っている白い粒はたぶん雨粒だと思います。。。
2008年09月13日
ご苦労様です。
先ほど組の方が
寄付を集めに来たようで・・・
母曰く
なんか粋な「にぃヤン」やった。
とのこと
寄付集め
本当にご苦労様ですー
とか言ってるぼく
いまだ会場行けず・・・。
1回行ったら行けるんやろうけど。。。
ちーん。。。。

こちら
うちのネオンテトラくん
ライトあてると一層艶やかに見えて美しいです!
寄付を集めに来たようで・・・
母曰く
なんか粋な「にぃヤン」やった。
とのこと
寄付集め
本当にご苦労様ですー
とか言ってるぼく
いまだ会場行けず・・・。
1回行ったら行けるんやろうけど。。。
ちーん。。。。
こちら
うちのネオンテトラくん
ライトあてると一層艶やかに見えて美しいです!
2008年08月20日
2008年08月19日
2007年10月25日
和田祭 吉田祭情報。
今週末 土日に行われる和田祭 吉田祭の情報を収集しています。
なにか情報ありましたらコメントお願いします!
具体的な情報を待っています!
主に何時頃に始まって何時に終わる。など、
またお渡り時間や、この時間にどこに行けば見ることが出来るか。
沢山の情報お待ちしております!!
なにか情報ありましたらコメントお願いします!
具体的な情報を待っています!
主に何時頃に始まって何時に終わる。など、
またお渡り時間や、この時間にどこに行けば見ることが出来るか。
沢山の情報お待ちしております!!
2007年09月21日
篠笛
御坊祭まで二週間を切りましたねw
今年も篠笛を作っている僕。
去年は外が黒で中が赤。の笛が好きだったんですが、今年は中が赤だけで、外はクリア。
これがすきなんですww
今シーズン二本目の作品なんですが、個人的にまずまずの笛になっていますwwよww
中を塗っただけのものですが、こんな感じですw
相変わらず下手ですいません><///

中が見やすいようにフラッシュ発光wwしてみた♪
今年も篠笛を作っている僕。
去年は外が黒で中が赤。の笛が好きだったんですが、今年は中が赤だけで、外はクリア。
これがすきなんですww
今シーズン二本目の作品なんですが、個人的にまずまずの笛になっていますwwよww
中を塗っただけのものですが、こんな感じですw
相変わらず下手ですいません><///
中が見やすいようにフラッシュ発光wwしてみた♪
2007年09月09日
一ヶ月予報
昨日、気象庁より発表になった今後一ヶ月の気象情報。(近畿地方)
9月8日~10月7日までの予想です。
・天気は数日の周期で変り、晴れる日が多いでしょう
まぁ、秋らしいといえば秋らしい予報ですね。
さて、祭り時期にあたる3~4週目の予報も見てみると・・・
上記と同じく周期的に天気は変り、気圧の谷や前線の影響で、ぐづつく時期がある見込みだそうだ。
向こう一ヶ月 の近畿地方は
平均気温が平年より高い確率が50パーセント。
月降水量が平年より多い確立が40パーセント。
月に日照時間は平年より高い確率が30パーセントとなっている。
詳しくは気象庁の季節予想えをご覧下さい。
近畿地方の発表もされています。
今年こそ。晴れて欲しい。
雨がいらない。
御坊祭。でありますように。。。
9月8日~10月7日までの予想です。
・天気は数日の周期で変り、晴れる日が多いでしょう
まぁ、秋らしいといえば秋らしい予報ですね。
さて、祭り時期にあたる3~4週目の予報も見てみると・・・
上記と同じく周期的に天気は変り、気圧の谷や前線の影響で、ぐづつく時期がある見込みだそうだ。
向こう一ヶ月 の近畿地方は
平均気温が平年より高い確率が50パーセント。
月降水量が平年より多い確立が40パーセント。
月に日照時間は平年より高い確率が30パーセントとなっている。
詳しくは気象庁の季節予想えをご覧下さい。
近畿地方の発表もされています。
今年こそ。晴れて欲しい。
雨がいらない。
御坊祭。でありますように。。。
2007年01月08日
小竹八幡宮放生會
御坊祭が。待ち遠しい。
今年も明けて1週間を過ぎた。。。
御坊祭。
自分でも何が楽しいかは分かっていない。
ってか楽しいものなんだろうか。。。?
まぁ。確かに。祭って楽しいカンジはある。
賑やかになって・・・。
最近。御坊祭の夢を多く見る。
あほ?僕って?
祭りのことかんがえすぎ?(笑
しかも。夢に出るのは、自組ではなく。
東薗組さん。
しかもいっつも八幡筋で。。。
僕が押してる。。。
夢の中では東薗組さんに憧れてるのか?
はたまた。コメントくれる。魚の名前から始まる。方の影響か??
なんにしろ。御坊祭が待ち遠しい最近。
今日以降は、祭りの話題を取り上げれればなって思ってます。。。。
これからも。こんな祭バカな僕ですが、ヨロシクおねがいします。。。
今年も明けて1週間を過ぎた。。。
御坊祭。
自分でも何が楽しいかは分かっていない。
ってか楽しいものなんだろうか。。。?
まぁ。確かに。祭って楽しいカンジはある。
賑やかになって・・・。
最近。御坊祭の夢を多く見る。
あほ?僕って?
祭りのことかんがえすぎ?(笑
しかも。夢に出るのは、自組ではなく。
東薗組さん。
しかもいっつも八幡筋で。。。
僕が押してる。。。
夢の中では東薗組さんに憧れてるのか?
はたまた。コメントくれる。魚の名前から始まる。方の影響か??
なんにしろ。御坊祭が待ち遠しい最近。
今日以降は、祭りの話題を取り上げれればなって思ってます。。。。
これからも。こんな祭バカな僕ですが、ヨロシクおねがいします。。。
2006年11月22日
紀小竹組のなぞ
紀小竹の不思議。
まず、乗り子の座る位置。 普通は「めんた」が組印の所に座り、「おんた」がその両端に乗っている。
でも紀小竹は逆で、「おんた」が組印の所に座り、「めんた」がその両端に座っている。
また、四つ太鼓の横棒が、以上に出てきているの。。。言葉では言い現しにくいが、横棒が長サイ棒に平行に長く出てきている。 肩入れる所が増えていいが、邪魔なんです。結構と。。。(大人四つ太鼓)
それと長サイ棒が丸ではなく角の取れた四角なの。。。これでは妙に肩が痛いです。(大人四つ太鼓)
自組だからこんな事言えるんですけど。。。。。。。
なぞがいっぱい!です。。。
まず、乗り子の座る位置。 普通は「めんた」が組印の所に座り、「おんた」がその両端に乗っている。
でも紀小竹は逆で、「おんた」が組印の所に座り、「めんた」がその両端に座っている。
また、四つ太鼓の横棒が、以上に出てきているの。。。言葉では言い現しにくいが、横棒が長サイ棒に平行に長く出てきている。 肩入れる所が増えていいが、邪魔なんです。結構と。。。(大人四つ太鼓)
それと長サイ棒が丸ではなく角の取れた四角なの。。。これでは妙に肩が痛いです。(大人四つ太鼓)
自組だからこんな事言えるんですけど。。。。。。。
なぞがいっぱい!です。。。
2006年11月20日
2006年11月20日
御坊祭で使用される伊勢音頭。
御坊祭で道中使用される伊勢音頭を紹介♪
あくまでも組によってかなり誤差がある音頭の歌詞。
適当にバ~~って書きます! こんなん見て意味無いと思うが、我慢してみちゃってよ~
これもネタがないからよ。。。 がまんしてよ!こんなブログで。。。
尚、音頭途中で言われる掛け声は省きます。 では行きます。
@居たら見てこいょ 名古屋のお城はょ 金の鯱よ 雨曝しょ。
@めでためでたのぉょ 若松様はょ 枝も栄えてょ 葉も茂るょ。
@とろりとろりとぉょ 回るはぁょ淀のょ 淀の川瀬はょ 水車ょ。
@お伊勢参りでぇょ この子がょ出来てょ お名をつけましょう 伊勢松とょ。
@昔々のぉょ 浦島の太郎ょ 開けて悔しゃょ 玉手箱ょ。
@○○○組若い衆ょ 粘ばそぅじゃょないかょ ここで粘さなょ どこで粘すょ。
@鯉の滝登り 何と言うて登るょ お水恋しと ゆて登るょ。
@火事と喧嘩はぁょ お江戸のょ お花だぁょ
頭火消しのある中で 野狐三児は纏持ち 腕に白虎の入墨を 入れたなぁぇ 入墨はょ 男伊達ょ。
@家の床の間の
掛けたる掛け軸梅の木に 梅の木鶯に巣を作り 十二の卵を産み揃え 十二が一度に目を覚まし 十二が一度に立つときにぁ 金銀杯酒ついで
飲んでょえべっさん 唄えゃ大黒さん 中で酌すはょ 福の神ょ。
@ここのお家はょ お花の お家だぁょ
父は蓮華の花と咲き 母は芍薬晴牡丹 妹吉野の八重桜 兄は何かと問うたなら 5月なぁぁぇ 野に咲くはょ ユリの花ょ。
以上。。。失礼いたしました
あくまでも組によってかなり誤差がある音頭の歌詞。
適当にバ~~って書きます! こんなん見て意味無いと思うが、我慢してみちゃってよ~
これもネタがないからよ。。。 がまんしてよ!こんなブログで。。。
尚、音頭途中で言われる掛け声は省きます。 では行きます。
@居たら見てこいょ 名古屋のお城はょ 金の鯱よ 雨曝しょ。
@めでためでたのぉょ 若松様はょ 枝も栄えてょ 葉も茂るょ。
@とろりとろりとぉょ 回るはぁょ淀のょ 淀の川瀬はょ 水車ょ。
@お伊勢参りでぇょ この子がょ出来てょ お名をつけましょう 伊勢松とょ。
@昔々のぉょ 浦島の太郎ょ 開けて悔しゃょ 玉手箱ょ。
@○○○組若い衆ょ 粘ばそぅじゃょないかょ ここで粘さなょ どこで粘すょ。
@鯉の滝登り 何と言うて登るょ お水恋しと ゆて登るょ。
@火事と喧嘩はぁょ お江戸のょ お花だぁょ
頭火消しのある中で 野狐三児は纏持ち 腕に白虎の入墨を 入れたなぁぇ 入墨はょ 男伊達ょ。
@家の床の間の
掛けたる掛け軸梅の木に 梅の木鶯に巣を作り 十二の卵を産み揃え 十二が一度に目を覚まし 十二が一度に立つときにぁ 金銀杯酒ついで
飲んでょえべっさん 唄えゃ大黒さん 中で酌すはょ 福の神ょ。
@ここのお家はょ お花の お家だぁょ
父は蓮華の花と咲き 母は芍薬晴牡丹 妹吉野の八重桜 兄は何かと問うたなら 5月なぁぁぇ 野に咲くはょ ユリの花ょ。
以上。。。失礼いたしました
2006年11月19日
新!自作の横笛
昨日から新たに作っている横笛。
今回は短いながらも女竹を使用した。
んで!出来たのがこれ。。。カタチにはなりました。
今回は歌口に力を入れてみました。。。

また下から見ると・・・?

そして上から見ると・・?

今回も鳴らすためには作っていません。
でも今回は6穴に挑戦しました。
全町が30センチ程で6穴なのでバランスが悪そうです。
今回は短いながらも女竹を使用した。
んで!出来たのがこれ。。。カタチにはなりました。
今回は歌口に力を入れてみました。。。
また下から見ると・・・?
そして上から見ると・・?
今回も鳴らすためには作っていません。
でも今回は6穴に挑戦しました。
全町が30センチ程で6穴なのでバランスが悪そうです。
2006年11月18日
自作の横笛 PART2
自作の笛は今3本ありますが、全てなりません↓↓
あたりまえよなぁ。ちゃんと穴空けしたわけじゃないもん。。。
んで笛はこんな感じ。。。

今は竹が無いので、作業は休止中。。。
また仕入れしないといけないな。。。
あたりまえよなぁ。ちゃんと穴空けしたわけじゃないもん。。。
んで笛はこんな感じ。。。
今は竹が無いので、作業は休止中。。。
また仕入れしないといけないな。。。
2006年11月17日
2006年11月04日
公開開始予定。
明日より、宝祭り放浪記に平行し、過去の御坊祭の写真を公開します!
すでに現像された写真をデジカメで撮り、アップしますので画質は最悪だと思いますが、ご了承頂きたい。
公開する年度は平成15年より去年までの御坊祭りです。
すでに現像された写真をデジカメで撮り、アップしますので画質は最悪だと思いますが、ご了承頂きたい。
公開する年度は平成15年より去年までの御坊祭りです。
2006年10月16日
2006年10月15日
やっぱりや〜めた!!!

2006年10月15日
祭日和

2006年10月14日
吉原祭り

2006年10月14日
氏子の皆様

2006年09月24日
御坊祭の

詳しくは右のお気に入りから「新町組~御坊祭・中組サイト」あるいは、「けほん!」をご覧下さい。。。