2009年10月31日

タチウオってほんまに飛ぶんですね。

(〃 ´  ▽  `  )ノ" ちわぁ♪

どーも。
高知のよさこいチーム とらっく 最近お気に入り 瓢箪釣人でございます。





さて、昨日の話
1週間ぶりに日高港へタチウオ釣りに行って来ました!
前回行った時6匹の釣果だったもんで、1週間経って
もうおしまいかなぁーと半ば諦め気味で行ったんですが、まだまだイケますね♪
釣果から言いますと、おとんと2人で17匹です!
これだけ釣れればいいでしょ!
半分以上は僕釣ってますが^^;


日高港、早朝からタチウオ狙いの方多いですね
海にライト照らして釣ってる方もいまして、水面下ギリギリまでタチウオ浮いてきてました。
「ライトの力恐るべし」って感じ。
しばらくして、ライト照らして釣ってるかたが帰られて、真っ暗に。
するとアタリがぱたりと消え。
ライトの力だけじゃなく、潮の加減もあったんかもしれませんが、
また「ライトの力恐るべし」って感じに。。。



僕流のタチウオの釣り方なんですが、
皆さん大体2ヒロか3ヒロぐらいで釣っておられるんですね
僕は違うんです!
釣れないときって、みんなと同じことしてても答えなんか出ないんですよね^^;
だから、思いきって1ヒロとか、もっと浅くしたり、ハリスをワイヤーからナイロンにしたり、超遠投したりしてます。
これだけで、みんなよりも数釣りが出来るんです♪
地元のおいやんに「1ヒロ」って言っても全く信じてくれなくて、「1ヒロてかい!?わいそんなんよーせな!」って・・・。
夜明け前とかになるとタチウオって、かなり浮いてるんでしょうね
我道をゆく!みたいな考えの人はそれを知らずに 

僕たちはシメシメ(笑)


ルアーでも釣ることが出来ます!
バイブレーションを使うのが基本ですが、ワームの方が格段に食いがいいように感じます。
ルアーはカラーチェンジ等しながら、ワーム中心に使ってますが、
ほんと言うとワームとかって奥の手的な存在で使いたいですね^^;


お気に入りカラーに食ったタチウオ↓



あ!そうそう!
タイトルにしながら書くの忘れてた!
タチウオって飛ぶって聞いたことはあったんですが、
ほんまに飛ぶんですね!!!
ボラの如くジャンブしてましたよ♪

あ、ボラが何故飛ぶのかもめっちゃ気になってるんですけども
だれか調べていただけないか?(´・ω・`)



次回タチウオ釣り予定は再来週です
その時まで残ってくれていればいいですが。。。

なお、今回の17匹は家に4匹と親戚のお家2軒にあわせて5匹、
残りはおとんと職場のえらいさんのところへ行ってしましましたとさ(´・ω・`)








  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 12:25Comments(3)釣り紀行

2009年10月29日

宵宮☆上組

どうもお久しぶりでございます
ミスチルの桜井さんと誕生日が同じの瓢箪釣人です。

今日は10月4日 宵宮の上組の写真を数枚アップしてみます♪

八幡筋にて待機する幟、四つ太鼓、額・・・屋台は・・・ごめんなさい写ってませんね^^;



縦に撮ると雰囲気変わりますよね♪



幟が芝へ入り、続いて四つ太鼓が芝へ・・・



続いて待つ屋台♪
カーブミラーに映ってましたー

もっと構図考えて撮ればよかったなぁ;;
これ一枚しか撮ってないし;;;;;;;;


んで、すいません上組はこのあと撮れてません><;  

Posted by 瓢箪釣人 at 22:23Comments(6)上組

2009年10月26日

sioトープ

日高港に完成している「sioトープ」
先日、タチウオ釣りに行った帰りに覗きに行って見た!

おったおった!
ゲゲゲの鬼太郎のキャラ達♪
鬼太郎がお出迎え
思ったよりもデカかった!!!!!


他にもいっぱいキャラがあちこちに置かれていましたよ♪

ねずみ男も♪↓


そしてビオトープにはフグとかベラとかチャリコとか飼われてました☆

反対側にはミニ砂浜が・・・
こんなんあったんは初めて知った!




こんなんもおった!
これは置物じゃないよ?
本物だよ(●´艸`)フ゛ハッ

ええ顔してまっしゃろ?



いじってみた↓




11月1日はこの日高港にて 宮子姫みなとフェスタが開催されます♪
ステージでは獅子舞や音楽等の催しがあります!
テントでは地元商品をはじめ沢山の商品が出品されますー。

また個人的に楽しみなのはステージでよさこいがあり、
乱痴気、和歌山MOVE、夢屋舞組の各3チームによる演舞が披露されます♪
たぶん行けると思うんで、めーーーーーーっちゃ楽しみです!


中途半端ですが終わります^^;



では!  

Posted by 瓢箪釣人 at 22:16Comments(5)その他

2009年10月24日

2週連続タチウオ

先週の金曜、実はタチウオ釣りに行ってました。
場所はお馴染み日高港!

先週はさっぱりでした><;
たしかおとんと二人で3つか4つ釣っただけ、僕も1つだけでしたし。。。


そして、昨日の朝も行って来ました!
ちょうど前日の夜がオリオン座流星群の極大ってことで
翌日も多く見えるだろーと
そっちも期待してましたw

日高港到着は午前4時20分ぐらい。
釣り人は
1人・・・2人・・・3人・・・?
すっくな!!!!!!!!!

あかんのかいなーと思いながら準備をしました。
ちょくちょく空見あげながら。

やっぱり海まで来ると星の数ハンパやないですね!
家から見るのと何倍もの星が見えて天の川まで見えてました。

とか思ってると、「あーっ流れた」「おっ!また」
おとんと二人で行ったんですが、ぼく一人テンションあがって「うわっ」とか「あー」「またや」
とかブツブツ言ってました(笑)

準備完了!
エサはサンマの切り身。
仕掛けは自作のナイロン仕掛けにタコベイトをつけたものを使用。
気配がないので持ってきていたカメラと三脚をセットし、いざ星空撮影!
何枚かごとにISOあげてってみよう!って考えでおったんですが、
電池がヤバかった事を思い出し、数枚撮っただけで電池切れ。 ちーーん

流れ星はいい時、1分に1個とか
また同時に別方向に流れたりとかで結局15個ぐらいは見たんですが
数枚の写真に流れ星は写ってませんでした。

そしてしばらく時間と流れ星だけが流れw

夜明け間近ゴールデンタイム突入!
僕は思い切ってタナを浅ダナに変更 タナは1ヒロです。
変更後すぐアタリがあり1本ゲット!
その次もアタリがあったんですが、今回はスカ。
おとんも浅いタナに変更、しばらくし1本ゲット!続いて僕も1本追加。

この時合いも束の間 すぐにアタリは途絶えてしました。
おとんはタナを戻し3ヒロで粘るもアタリなし


僕はルアーにチェンジ♪
ワームをセットし打ち返す・・・

あ きた!

小さいんでスーーーってあがってきます^^;

そしてしばらくして更に1本追加(これは水面下で喰ってきました。)

その間おとんも1本追加。
午前7時に終了し結局今回は2人で6本釣ることが出来ました!
僕は満足ですが、おとんはイマイチだったそうなw


サイズは2本半から3本ですが、まだここのタチウオはイケそうです♪




写真は撮ってみたオリオン座です
シャッタースピード10秒でISOも低めであまり他の星は写ってないですがご勘弁を;;
左上に写ってる「ベテルギウス」ってほんま赤いんですね、太陽の500から600倍もある大きな星。
しかも模様あるんですね♪

そのベテルギウス 近年爆発して消えてしまったのではないか?と言われているそうな。
じゃ、どうして?光は見えているのに。
光の伝わる速さの関係であと500年は見えているんだとか。
天体って不思議ですね♪






↓見えるかな?ベテルギウス


  

Posted by 瓢箪釣人 at 12:38Comments(3)

2009年10月24日

宵宮☆東薗組

更新が止まってすいません><;

って写真アップを待ってる人おるんやろーか(笑)

今日は東薗組の写真をアップさせていただきます。

まずは、八幡筋で練る四つ太鼓。。。
飛んでます♪


↓乗り子


東薗組 宮入
まずは幟さしを芝で行い、境内へ幟を入れ
続いて四つ太鼓が芝へ・・・
芝でのサイテクリョー!


んで次の写真
おもしろくないですか?
あえての横からのショット
普通なら自分の正面側にサイテクリョウしてる乗り子を撮る人が多いでしょうけど
別方向の乗り子を撮ってみました!
また、境内の木にあたる陽によって写し出される鮮やかな緑
そして奥には幟。
ホコリのようなものが写っていますが、レンズには問題ありません。おそらく芝での砂埃でしょう
トリミング方法によったら、また雰囲気変わるかな?
でも四つ太鼓の向こう、鉄の柱みたいなんが写り込んでて・・・あれがイタい。




僅かにトリミングしたもの↓


色調やの何やのいじったらこんなになった↓
なんかかっこえw



四つ太鼓、屋台が宮入し
境内で獅子舞の奉納。


奉納が終ると、まず幟が境内退出
後宮芝で幟さし。



この時の動画をyoutubeに載せてあるんですが、
書いてあるように幟さしで掃く時、僕の頭直撃。
何気にめっちゃ痛かった><;

そして、四つ太鼓、屋台も続いて境内退出→芝退出 で宮入を終えて行きました。



一気に載せていきます!
続いて 夜の若連行事にて 四つ太鼓↓(2枚)






これで東薗組の写真終わりですー。
(写真じたいはまだあるんですけどね)

ありがとーございました!




引き続いて釣りネタを更新させていただきます。
更新通知受けてくださってる皆様、お騒がせします^^;
  

Posted by 瓢箪釣人 at 12:07Comments(0)東薗組

2009年10月21日

宵宮☆名屋組

前回からの順番だと御坊町ですが、
御坊町さんの宵宮の写真は全く撮れていなくて・・・
本祭も撮れてません><;
すいません御坊町は肩慣らしの時の動画のみです。。。

また後日アップさせていただきます。


さて名屋組
毎年書いてますが、名屋組の四つ太鼓の太鼓の音
張りがあって好きです♪


幟がまず芝へ


次に待つ四つ太鼓




乗り子2枚↓





四つ太鼓「ヨンヨイ♪」



四つ太鼓が芝へ入り
サイテクリョウを♪
かっこいいけど見事にピントが甘い(笑)



続いて屋台も芝から境内へ宮入

そして獅子舞の奉納


名屋組の獅子舞の様子はyoutubeにアップしております!


奉納が終わり、幟 四つ太鼓 屋台の順で境内、芝を退出します。

なんか、この写真好きです↓



これでも今年、名屋組の写真結構いい感じで撮れたほうですw



  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 17:32Comments(3)

2009年10月18日

宵宮☆紀小竹組 2

さてさて、今週末も日高郡内あちこちで秋祭りが行われております。
今日は吉原祭 行こうとしたけど 結局行かず・・・

服も悩むよなぁ?
だって 昼間は半そででいてたいぐらいやのに夕方は半そでじゃ少し寒いし。
中途半端な時期 一番嫌です^^;

次は来週は和田祭ですね
25日は行けないんですが、24日は行ければ行きたいところです。


よし!
では今日も祭りの写真更新してまいります!
前回は紀小竹組の宮入 前半の模様をアップしましたが、
今回は後半 から若連行事の模様をお送り致します!



境内に幟、四つ太鼓、屋台が入り獅子舞が奉納されます!



その間、乗り子はお参りに。。。



獅子舞の奉納が終ると、大道具が境内を出て芝退出
その後は18m道路での若連行事に向かいます!

若連行事にて↓3枚






僕、最近ほんま思うんです
好みもあるでしょうけど、ヤッコってやっぱりちゃんと帯締めてるほうがいいですよね?
もっと言えばオコシ巻いて正装にするのが一番なんでしょうけど。

僕は小学生5年ぐらいからヤッコ着て祭に行ってますが、
幼い時って帯とか巻くの恥ずかしかったりするんですよね
僕はそうだったんですけど、

んでー。
今年は何が変わったのか、帯締めてるほうが絶対いいって思い出して。
帯なしだと締まらないっていうか、ヤッコのすそ?がペラペラするのが嫌になって。

今年は買わなくて家にあった黄色の帯だったんですが、
ほんま言うとシブぃ帯が好み・・・
紀小竹だと屋台の皆さんが巻いておられるような感じの。

っていうか屋台がかっこいいって思いはじめた今日この頃です。  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 17:33Comments(5)

2009年10月17日

宵宮☆紀小竹組

十月四日宵宮

八幡筋にて、小竹八幡宮を目指す四つ太鼓


また、youtubeには今年の紀小竹組の動画を多数アップしてます!
そちらもご覧くださいませ!

これ、ちょい暗い><;


乗り子・・・
四つ太鼓は動きまわるんで撮るの難しいw
しかも高い位置やし><;


んーーーーーー。
めんたの右側の子すいませんw
隠れてます。。。



まもなく宮入!


まずは幟さしが芝、境内で行われます。。。


宮入前盛り上がる若衆!


芝に突入しサイテクリョウを披露!


今回の写真、ほとんどトリミングしてないんで、バランスとか悪いと思うけれどもご了承をw






あーあ
今回写真載せすぎてるんで
獅子舞の奉納からその後の若連行事の写真は次回ってことで。  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 11:55Comments(6)紀小竹組

2009年10月14日

宵宮☆下組

久しぶりの更新でございます

やっぱ更新せんとアクセス増えんね;;


てことで御坊祭の写真 どんどんアップしていきます!
下組さんには親戚がおります。
ことしも頑張っておられましたよ♪


サイテクリョー!!って
あーあ
写真下手やw


んで獅子舞
ちょい暗いね><;
あ!知ってる人写ってる!



三番の幟がシブいw


境内退出の四つ太鼓。
下組は御坊祭の氏子組の中でも少数世帯の地区ですが、毎年いい祭りされてます♪


日陰って何かイヤです。。。




次回は紀小竹組です!  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 22:20Comments(6)下組

2009年10月12日

宵宮☆濱之瀬組

十月四日、御坊祭の宵宮
濱之瀬組の宮入は見ることが出来ず・・・
こちらも若連行事での様子を。


今年の濱之瀬組は四つ太鼓の天幕を新調!
生で見ると、やや天幕の組印が小さくなった印象が。
それと、お多福の肉付きが更に良く、分厚くなったような・・・
んでお多福からのびる房が長くなったなぁーと感じました。

それにしてもやっぱり濱之瀬組は毎年いい祭されますよねー
うまく魅せるっていうかw
5日の日もそうだったんですが、濱之瀬組の宮入の時 観客多いです。





  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:14Comments(3)濱之瀬組

2009年10月11日

日高路祭礼放浪記☆遠征

昨日、今日は日高川町の丹生神社の笑い祭をはじめ、日高地方は秋の例大祭で賑わいました。

日高地方は10月の週末ともなればどこかしらで祭りが行われています。
そんな中今日は母の実家の印南の山奥、印南町川又にある真妻神社の例祭に行って来ましたー。
数年ぶりに来た、ここのお祭り。。。
思ったより賑やかですごい楽しめましたよ

ちょっと疲れたけどw

川又真妻神社には川又地区、上洞地区からそれぞれ屋台が出て
お昼すぎに神社に入り獅子舞を奉納、その後は場所を近くの馬場?にうつし
獅子舞を奉納

それが終ると再び境内に屋台が戻り、それからお待ちかねの「お餅まき」が行われるのである。


写真も撮ってきたのでアップしてみます!

まずはこちら 境内に立てられた幟




そして上洞地区の屋台

なんとか差し上げてます^^;

同地区の獅子舞↓(2枚)




獅子頭、胴体は御坊のより一回り小さい気がします・・・


こっちは川又地区の獅子舞


なんか小さいなぁーと思えば 待っているのは小学生でした!





境内での獅子舞を終え、馬場に到着する屋台・・・



その後、何度か獅子舞をし、上の広場に出て両地区の屋台が練り歩きます。

すいません写真暗いですね><;





祭りとは関係ないですが、今日はすごい山と空が綺麗でした!



ちなみに最後のお餅まきでは14個お餅拾ってきました。
みんなもっと拾っていて、これじゃ少ないけどw  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:50Comments(4)日高路 祭礼放浪記

2009年10月10日

宵宮☆中組

いよいよ十月四日 宵宮
中組さんは宮入の時は見れなかったですが、夜の若連行事で見ることが出来ましたー。
新調された木枠・・・
ぎぼしの色も変わってましたね?

あと、欄間にLEDにと色々変わってましたねーっ!

ぎぼしで思い出したんですが、紀小竹組の大人の四つ太鼓もぎぼしの形が変わっていたような・・・
気のせいかな?



やっぱり中組は全てにおいて美しいですw







話はそれますが、うちのひょうたん
中身を腐さす途中で2つ割れてしまい、ひょうたんの形として出来上がったのは1つになってしまいました。。。
その一つは金色に塗装したんですが・・・
赤い房と栓をつけてやいたいところです。




また載せます♪  

Posted by 瓢箪釣人 at 21:33Comments(2)中組

2009年10月08日

肩慣らし☆紀小竹組

さてさて昨夜から今朝はものすごい風でしたねー
思ったより雨は降らなかったですけど、特に2時ごろがピークだったのか2時半ぐらいに御坊でも風速30メートルを超えるような最大瞬間風速を観測したようです。
みなさんお住まいの地域は被害なかったでしょうか?

うちは被害アリですw

台風は県内に上陸か!?とも言われていましたが上手い具合にそれてくれて・・・
でも愛知でしたっけ?上陸しましたね。
沖縄から東北にいたるまで各地に猛威を振るった台風18号。
さすが過去10年で最高クラスというだけありましたね^^;

怖いですw



さてさて、御坊祭レポ今日は我らが紀小竹組!
春日さんを見終わって商店街を北に移動・・・途中に子の四つ太鼓に遭遇するも我らは親の元へ・・・
踏み切りこえたあたりから   あれ・・・?

どーしよ・・・。


思い切って更に北上w
すると  おったーーーーー!
かし・らさんとこで休憩中でした!

しばらく動きそうもないので二人でしゃべくりw

そうこうしていると四つ太鼓が動き出し

そろそろ僕もウジウジしてきましてw
毎度の事ですが、カメラ首からかけたまま担ぎにGO!

途中から平野くんも担ぎに入ってくれてw
肩の手術したばっかやのに大丈夫やったんかな?
そんなん考えてもなかったです(笑)
平野くんが担ぐのやめるとすぐさま・・・
「めがねのにーやんは?」と声がかかりw
また呼ぶことにw

あの時はほんま面白かったw
楽しそうでなによりでした^^

商店街を南下し子の四つ太鼓と合流 競演のスタートです♪
(その時の動画はyoutubeにアップ済みですのでまた見ていただければありがたいです。)
確か昨年は競演なしでしたよね?

のっけから幸先良く、ものすごく盛り上がりをみせていた紀小竹組でした!


その後は休憩を挟み、しばらく地下を練りましたが時間の都合で帰ることに・・・。



あっ

写真貼ってなかった!!!!!!!!

てことで2枚だけw







すいません顔隠れてます・・・




次回はからは宵宮
まずは中組の若連行事での模様をお送りします!
なお、各組の更新順番は
中組
濱之瀬組
下組
御坊町
名屋組
東薗組
春日組
上組
と行ってまいります。  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:06Comments(3)紀小竹組

2009年10月07日

肩慣らし☆春日組

平成21年御坊祭
肩慣らしの様子をアップしていきますー
今日は春日組!

この時も平野くんと一緒に春日組を探し・・・
一行を見つけ見てまわりました。

やっぱ春日さん勢いがすごい
人が多い!
とにかく四つ太鼓は入る場所が全くない!ってほど担ぎ手が多いです。
仮屋台も出動し地下内を練り歩いてました。

そして、四つ太鼓・・・見事に90度傾けて すごいことになってました
でも、すいません。。。
肩慣らしでの写真はないです><;



んで今年、肩慣らしの写真は暗いのが多いです><;
フラッシュの具合がおかしかったんかなぁ?


えっとー。
春日組の肩慣らしの様子はyoutubeにも動画をアップ予定です!




明日は紀小竹組の様子を更新いたします。
それ以降はいよいよ宵宮・・・若連行事・・・本祭
と各組更新予定です。  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 22:49Comments(2)春日組

2009年10月06日

平成21年御坊祭☆御坊町

今年も無事に小竹八幡宮放生會も終了しました。
今年の御坊祭は本当に良かったんです♪
その始まりは十月三日の肩慣らしの日から・・・

PCからご覧のみの方は分かると思うんですが、リンクに入ってる御坊の高校生小説家平野唯太くんと一緒に各組見てまわりました!
7時に某所集合で歩いてウロウロ・・・
まず見つけたのは御坊町
割かし狭い路地を仮屋台と四つ太鼓が練り歩いておりました♪
その時の映像はyoutubeにアップしてます・・・

平野くん御坊祭の四つ太鼓を生で初めて見るらしく、凄く喜んでおられましたよー!

暗い夜道に浮かぶ、四つ太鼓の提灯と纏等の灯り
屋台と笛の音色
なんとも言えないような時間の流れ方を感じます。



あああああああ

すいません。。。
写真撮ってませんでした><;

てか、御坊町の写真全く撮ってないことに気づく。。。

すいませんw


その代わりっちゃーなんですがyoutubeでお願いします^^;


あ?


あれ?


youtubeにアップしようとしたら
エラーになった。。。

なんでだろか。

また後で再チャレンジしてみます。





次回は春日組の肩慣らしの様子をアップしてみたいと思います!




更新通知くださってる皆様へ
今日以降、祭りネタの記事が増え1日2回程度更新があるかもしれません。
ご了承くださいませ。  

Posted by 瓢箪釣人 at 20:48Comments(3)御坊町

2009年10月04日

夢屋舞組 準大賞受賞!

昨日田辺市で行われた、弁慶祭りのよさこいコンテスト
夢屋舞組が見事に準大賞に選ばれました!

youtubeで受賞後の演舞見ましたが
やばいです!
鳥肌はちっぱなしーー
泣けるわーーーーー!!!

代表もかなりテンション上がってましたねー
夢屋舞組の皆様!
本当におめでとうございますっ!!!!!!

  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 11:20Comments(2)よさこい

2009年10月02日

明日は肩慣らし



こんばんは!今夜は久々にケータイからの更新!
通知受けて下さってる皆さん
遅くにすいません(´・ω・`)


さて、御坊祭
明日の夜は各組が肩慣らしが行われます!

たぶん行ける組見学にまわって、最後は紀小竹のとこに居ると思います(´∀`)♪


春日さん行けるかなー
御坊さん行けるかなー
東薗さん行けるかなー
浜之瀬行きたいけど遠いしなぁー
下さん、名屋さん、中さん
上さん



これ人の名前やないですよ?
組の名前ですよ☆



写真より動画も撮りたいし…
やりたいことだらけです(笑)






話し変わって
写メ…


先日、切ったらあかん蔓を切ってしまい 二つの瓢箪が腐ってしまいました。
なので、もう残りの蔓あってもしかたないんで切ってしまい
終わりにしました。

初の瓢箪栽培!収穫は3つです!(少なっ)
いま瓢箪は水の中に浸け、中身を腐らせてる最中です。
うまくいくんかいな?





またまた話し変わって

深夜にまた一雨ありそうです
日中はよく降りましたねー
お隣り日高川町なんかは24時間の総雨量が150ミリ超えましたし…
日高地方トップの印南祭も雨でワヤだったでしょうね(´・ω・`)


ちなみに深夜3時ぐらいの一雨は降るとしたら雷を伴うかも!?


降らんかも分からんけど(笑)  続きを読む

Posted by 瓢箪釣人 at 22:29Comments(6)お祭関係