2006年09月06日
御坊祭
毎年、10月の4日、5日に御坊市の小竹八幡神社を中心に秋の例祭が行われます。
その名も「御坊祭」
昔から「人を見たけりゃ御坊祭」と言われるほどの大きな祭で、日高地方最大の祭と言われています。 9つの組が参加し(正式には決まっていないが、今年も9組で行うかな?)、今年も御坊祭が行われる事が、先日決まりました。これから御坊の街は各組の祭に向けた練習が始まり、笛や太鼓の音で賑わうでしょう
4日は傘揃式、お渡り等があり、その後、お宮で各組順番に四つ太鼓、屋台が宮入をし、獅子舞などを奉納する。
全組の宮入が終わったら、今度は舞台が市内の18メートル道路に変わり(今年はどこのなるか分からないが、今年も同所で行うであろう)、若連が主催する「若連行事」が行われます。 これは8組の四つ太鼓(子供が数人乗って太鼓を叩く太鼓台で、それを数十人の人が、音頭を唄いながら練り歩くもの)が競い合うように練り歩き、行進する。
5日の本祭は昼から各組宮入するが、四つ太鼓はお宮の鳥居は潜れず、外で担いでいる。
屋台が入れば獅子舞が始まり、獅子舞が終わると屋台は、境内から外に出ようとするが、四つ太鼓が出れないように鳥居の前で練ります。なぜ鳥居の前で屋台が出るのを塞ぐのかは、屋台が鳥居から出てしまうと、その時点でその組の今年の祭は終わってしまうからです・・・。
この駆け引きも見ものですし、一番熱くなるところです。。。
まぁ詳しく書いていないので(幟や額などの道具もあるのに書いていない)ので以下のアドレスのページに行ってみて下さい!祭について詳しく書いてくれています。掲示板で質問などを書けば詳しく、そして何より熱心に答えてくれます。
御坊祭・中組 新町HP http://hp1.cyberstation.ne.jp/shinmachi/
その名も「御坊祭」
昔から「人を見たけりゃ御坊祭」と言われるほどの大きな祭で、日高地方最大の祭と言われています。 9つの組が参加し(正式には決まっていないが、今年も9組で行うかな?)、今年も御坊祭が行われる事が、先日決まりました。これから御坊の街は各組の祭に向けた練習が始まり、笛や太鼓の音で賑わうでしょう

4日は傘揃式、お渡り等があり、その後、お宮で各組順番に四つ太鼓、屋台が宮入をし、獅子舞などを奉納する。
全組の宮入が終わったら、今度は舞台が市内の18メートル道路に変わり(今年はどこのなるか分からないが、今年も同所で行うであろう)、若連が主催する「若連行事」が行われます。 これは8組の四つ太鼓(子供が数人乗って太鼓を叩く太鼓台で、それを数十人の人が、音頭を唄いながら練り歩くもの)が競い合うように練り歩き、行進する。
5日の本祭は昼から各組宮入するが、四つ太鼓はお宮の鳥居は潜れず、外で担いでいる。
屋台が入れば獅子舞が始まり、獅子舞が終わると屋台は、境内から外に出ようとするが、四つ太鼓が出れないように鳥居の前で練ります。なぜ鳥居の前で屋台が出るのを塞ぐのかは、屋台が鳥居から出てしまうと、その時点でその組の今年の祭は終わってしまうからです・・・。
この駆け引きも見ものですし、一番熱くなるところです。。。
まぁ詳しく書いていないので(幟や額などの道具もあるのに書いていない)ので以下のアドレスのページに行ってみて下さい!祭について詳しく書いてくれています。掲示板で質問などを書けば詳しく、そして何より熱心に答えてくれます。
御坊祭・中組 新町HP http://hp1.cyberstation.ne.jp/shinmachi/
Posted by 瓢箪釣人 at 14:07│Comments(2)
この記事へのコメント
ご宣伝ありがとうございます(^_^)これからもよろしくお願いします!
Posted by 祭りボケ@新町組 at 2006年09月10日 14:29
どういたしまして・・・。
こちらこそ宜しくお願いします!!!!
こちらこそ宜しくお願いします!!!!
Posted by 釣り好きボゥイ! at 2006年09月10日 16:33