2007年10月06日
春日組 傘揃え式
傘揃え式、 まずは各組一記事ずつ更新しています。
春日組さん、上組さん終了後は本祭の画像を更新します。
その後は交互に傘揃え式、本祭と更新していく予定です。。。
さて、春日組さん 今年からは屋台も新導入です!
また来年以降は、しっかりとした屋台が導入され、獅子舞なども。。。期待してますw
八幡筋にて宮入も待ちます。。。

そして芝にてサイテクリョウ
。。。テンションは最高潮にw

そして宮入~


春日組さん、上組さん終了後は本祭の画像を更新します。
その後は交互に傘揃え式、本祭と更新していく予定です。。。
さて、春日組さん 今年からは屋台も新導入です!
また来年以降は、しっかりとした屋台が導入され、獅子舞なども。。。期待してますw
八幡筋にて宮入も待ちます。。。
そして芝にてサイテクリョウ
。。。テンションは最高潮にw
そして宮入~
Posted by 瓢箪釣人 at 10:09│Comments(7)
この記事へのコメント
無事に終ったそうで…
お疲れ様でした
m(_ _)m
そして、写真のUPもご苦労様です♪
春日組、また頂きました。
d(^-^)
確かに瓢箪釣人さんのページは祭の写真が多いし、組の偏りがないし、『御坊祭の写真が多いページ』と名乗ってイイと思いますよ♪
釣果の報告も私は好きですが…
(^^ゞ
とにかく、ありがとうです!!!!!
お疲れ様でした
m(_ _)m
そして、写真のUPもご苦労様です♪
春日組、また頂きました。
d(^-^)
確かに瓢箪釣人さんのページは祭の写真が多いし、組の偏りがないし、『御坊祭の写真が多いページ』と名乗ってイイと思いますよ♪
釣果の報告も私は好きですが…
(^^ゞ
とにかく、ありがとうです!!!!!
Posted by 名無しの江戸っ子 at 2007年10月06日 11:24
名無しの江戸っ子さんへ☆
こんにちはw
祭りも傘揃え式(宵宮)から始まって、今日の傘やぶち(地区内の全ての家に獅子舞が廻ります)で終わります。
傘というのは、各地 祭で出てくる「傘鉾」の事で、御坊にもあります。
傘鉾は御坊祭にとって、かなり重要な位置にあたることが、わかります。。。
こんにちはw
祭りも傘揃え式(宵宮)から始まって、今日の傘やぶち(地区内の全ての家に獅子舞が廻ります)で終わります。
傘というのは、各地 祭で出てくる「傘鉾」の事で、御坊にもあります。
傘鉾は御坊祭にとって、かなり重要な位置にあたることが、わかります。。。
Posted by 瓢箪釣人 at 2007年10月06日 12:24
素人のギモン
こちらで言う神輿が屋台と言うのでしょうか?
乗り子さん達が乗ってるのが四つ太鼓で、神輿=屋台と考えていいんでしょうか・・・
獅子舞と言えばお正月しか浮かばない・・・
よくよく考えてみたら神社に奉納するんだから、これが当たり前の事なんですよね。
こちらで言う神輿が屋台と言うのでしょうか?
乗り子さん達が乗ってるのが四つ太鼓で、神輿=屋台と考えていいんでしょうか・・・
獅子舞と言えばお正月しか浮かばない・・・
よくよく考えてみたら神社に奉納するんだから、これが当たり前の事なんですよね。
Posted by 名無しの江戸っ子 at 2007年10月06日 22:27
はじめまして!
本年も、無事に終了しましたね。
また、肩慣らしの日には、見事なコラボレーションを実現でき、
紀子竹組さんには大変お世話になりましたm( _ _ )m
久方ぶりの本町商店街練りまわしでしたので、何とも言えない
モノを感じた次第でございますっ!!
来年も、もしかしたらあるかも!?
その際には、またよろしくお願いしますね。
ちなみに、あのコラボ後に、拍手聞こえましたか?
本年も、無事に終了しましたね。
また、肩慣らしの日には、見事なコラボレーションを実現でき、
紀子竹組さんには大変お世話になりましたm( _ _ )m
久方ぶりの本町商店街練りまわしでしたので、何とも言えない
モノを感じた次第でございますっ!!
来年も、もしかしたらあるかも!?
その際には、またよろしくお願いしますね。
ちなみに、あのコラボ後に、拍手聞こえましたか?
Posted by 島雀 at 2007年10月07日 08:59
な・何たる不覚・・・
>紀子竹組さんには大変お世話になりましたm( _ _ )m
紀小竹組の皆さん、誠に申し訳ございませんでしたっっ(汗
今年は、雨も宵宮に少し降られた程度で、全般的に晴れましたね。
・・・実は、自称「晴れ男」ですんで(笑)
>紀子竹組さんには大変お世話になりましたm( _ _ )m
紀小竹組の皆さん、誠に申し訳ございませんでしたっっ(汗
今年は、雨も宵宮に少し降られた程度で、全般的に晴れましたね。
・・・実は、自称「晴れ男」ですんで(笑)
Posted by 島雀 at 2007年10月07日 09:47
名無しの江戸っ子さんへ☆
こんにちは!
まぁそうですね♪
組の屋台は神輿とは言わず、屋台ということが多いですが、小竹八幡神社に奉られてる金ぴかの屋台は神輿と言ってもいいのでしょうかね?
これはお渡りや祭り最後のお戻りで担がれます。。。
こちらでは、お正月の獅子舞はあまりしませんねw
こんにちは!
まぁそうですね♪
組の屋台は神輿とは言わず、屋台ということが多いですが、小竹八幡神社に奉られてる金ぴかの屋台は神輿と言ってもいいのでしょうかね?
これはお渡りや祭り最後のお戻りで担がれます。。。
こちらでは、お正月の獅子舞はあまりしませんねw
Posted by 瓢箪釣人 at 2007年10月07日 14:02
島雀さんへ☆
はじめましてです!
あの時、紀小竹が「春日組さんのトコロまで突っ込む」とう話しだったんですが、引き返しました。
でも流石は春日組さん!猛スピードで紀小竹まで来ましたね♪
迫力ありましたw
拍手は聞こえたような聞こえなかったような。。。
まぁ今年もお疲れ様でございました~
はじめましてです!
あの時、紀小竹が「春日組さんのトコロまで突っ込む」とう話しだったんですが、引き返しました。
でも流石は春日組さん!猛スピードで紀小竹まで来ましたね♪
迫力ありましたw
拍手は聞こえたような聞こえなかったような。。。
まぁ今年もお疲れ様でございました~
Posted by 瓢箪釣人 at 2007年10月07日 14:04