2007年10月23日
十三夜。
中秋の名月は中国で行われていた行事ですが、こちら十三夜の月見は日本独特の風習だそうです。一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦 919年)に開かれた観月の宴が風習かしたものとも言われます。ですが、本当はそういった風習がすでに存在して、それが追認する形で宮廷行事に取り入れられたと言うのが本当ではないかと思っています(作者の独断)。
十三夜の月見は、一月前の中秋の名月の月見に対して後の月見と呼びます。
だそうですw
さて僕も今夜は月を撮影してみました!

今日は釣りに行ってきました!
また後日釣行記書きますね!

十三夜の月見は、一月前の中秋の名月の月見に対して後の月見と呼びます。
だそうですw
さて僕も今夜は月を撮影してみました!
今日は釣りに行ってきました!
また後日釣行記書きますね!
Posted by 瓢箪釣人 at 21:05│Comments(0)
│お空