2008年10月03日

紀小竹組 四つ太鼓 御祈祷へ

今日は午前中
小竹八幡神社にて新調大道具の御祈祷が執り行われました。
当初1日を予定にしていましたが、天候不良のため今日に延期になっていた。

紀小竹組は11時予定
ちょうど春日組さんも屋台が新造されたため御祈祷が行われて
トラックに積まれている所でした。
登呂箱のところしか見えませんでしたが
めっちゃテカってました☆
上部は幕がかけられていて見えませんでしたが
本番が楽しみです!

そうこうしていると紀小竹組
四つ太鼓が到着!

かるく宮入・・・

四つ太鼓と鳥居の間がめっちゃギリギリで、
勢いつけるとブチあたりそうですね^^;
おそらく本番はゆっくり宮入だと思います;

そして参道を進み・・・





拝殿?では神事が執り行われました。

その間に数枚撮らせていただきw




天幕の組印はこんな感じw



生で見るとやっぱいいですね☆



幟とのショット☆





今夜は各組6時頃からでしょうか?
肩慣らしが行われます!
御坊市内の住宅道路等 車で通行される方は
もしかすると止められる可能性があります;

また四つ太鼓等、見かけられましたら是非見物していってみてください!  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:39Comments(6)平成20年御坊祭

2008年10月03日

気になるお天気

さてお天気の方が心配になってまいりました;;
11時現在の予報では
明日4日は晴れ
明後日5日が 曇りのち雨
だそうで・・・非常に心配しているんですが・・・

5日は渡業もありますし、紀小竹は新調で盛るところですが
天気は悪くとも、雨は降らないで欲しいですね><;

5日の天気図を見ると



九州の南から低気圧が進み。
紀伊半島の南を通過し、6日朝9時の予想を見ると東海沖に達すようで。。。
うーん微妙なところです><;
でもまぁ午前中はモツでしょw

南ほど降りやすく
中部はどうなるか・・・運ですね;;

でもおそらく午後は雲が多くなって
夜には雨が降り出すかもしれませんね><;

でも出来る限り降らずにすんで欲しい・・・
  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:09Comments(0)平成20年御坊祭

2008年10月03日

どきどき

ドキドキしながら
歩く...

今日は紀小竹組 大人四つ太鼓新調にあたり、八幡宮にて御祈祷です!
  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:38Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月01日

幟立て

中組さんです。
宮芝に立てられている幟です。
だいたい毎年同じような向きになってしまっています。

よく見ると・・・
左からの2つの幟
他の幟と違い正常な向きになっていますよね?
これは過去の制裁で2本の幟は逆に染められています。
ようするに、風で反対むいてますが、右の3本が正常なんです。

  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:36Comments(2)平成20年御坊祭

2008年10月01日

幟立て

住宅街では風があまりなく
思うように撮れませんでしたが・・・。



東薗組 住宅街の一角に立てられた幟です。  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:33Comments(4)平成20年御坊祭

2008年10月01日

幟立て

今日は午後には秋晴れになり
各組式用の幟も出されました!
紀小竹はまだですが・・・。

さて当方もめっちゃ気に入ってる場所に撮影に行きました!

西川大橋南にあります。
だいたい毎年北風が吹くので
ここは綺麗に撮影、見物が出来ます。




また別角度からの画像を編集し・・・



なんだか風の雰囲気と幟の勇壮なところが表現できますよねー
編集なしで表現できればいいのに・・・
腕が悪いです。。。  

Posted by 瓢箪釣人 at 17:30Comments(2)平成20年御坊祭

2008年09月29日

御坊祭のお天気と台風情報

御坊祭 10月4日、5日も間近になってまいりました☆!

ですけど気になる台風がいてます
台風15号
まず予想進路から




どうやらかなり海側を通る予想で
10月あたまに雨が降る
って感じです。。。

予報を見ても
10月1日 曇り時々雨 (50パーセント)
10月2日 曇り時々雨 (60パーセント)

と・・・
ちょうど印南祭りとかさなるためやや心配ですが。

御坊祭の幟立てが10月1日ですので
こちらも心配。
雨ですと式用の幟などはもしかすると竹だけになる可能性もありうるかと思います。よね?

御坊祭で重要になってくる2日以降の天気は
10月3日 曇り (40パーセント)
10月4日 曇り (40パーセント)
10月5日 曇り時々晴れ (30パーセント)

と・・・
まだまだわかりませんよー
また台風次第で天気が大きく変わる可能性も。

でもまぁ
予想見る限りさほど影響はないように思えます。
むしろ逆に台風一過でいい天気になるかも・・・


ただ5日の潮かけ
やや心配です。台風からのうねりはどれほどなのか。
危ないですし。


過去にあるんですかね?
台風が来ているの最中の例祭w




とまぁー
お天気はあまり心配ではないですが
一応合羽買っとかんとなぁ・・・  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:30Comments(11)平成20年御坊祭

2008年09月26日

幟が立つまで4日!

いよいよ10月1日
幟立てまで4日になりましたー

各組筆頭さんはじめ役員の方
毎晩遅くまで練習等お疲れ様です!

9時を回ればうちからでも
獅子舞であろう練習の音が聞こえてきます^^

獅子舞のおっきい方の太鼓・・・
ほんまかっこエエと思います♪


行きたい行きたい><;


  

Posted by 瓢箪釣人 at 15:31Comments(7)平成20年御坊祭

2008年09月23日

予定

本年度の御坊祭
小竹八幡宮で行われる奉納行事
スケジュールの確認を・・・


まず傘揃え式である
10月4日(宵宮)
各組宮入順 時間は以下の通り

12時00分 中組
12時50分 濱之瀬組
13時40分 下組
14時30分 名屋組
15時20分 東薗組
16時10分 上組
17時00分 紀小竹組
17時50分 春日組


なお御坊町は日高別院にて別行動を行う。


こちらもあくまでも予定です
土曜日にあたりますので多少の時間の変動があるかと思います・・・。


また本祭の10月5日は
朝よりお渡りです

08時00分 神殿式
08時50分 渡御開始
10時00分 御旅所着
12時00分 御輿神社帰着

渡御の順
1.上組
2.中組
3.御坊町
4.名屋組
5.東薗組
6.春日組
7.濱之瀬組
8.下組
9.紀小竹町


各組、主幟 屋台
の順ですので、紀小竹は幟 屋台 四つ太鼓 と並べますね☆


境内に戻り
各奉納が始まります

12時30分より けほん踊り奉納
13時00分 雀踊り奉納
13時30分 上組子供宮入

また15時からは各組の宮入が始まりです

15時00分 中組
16時00分 濱之瀬組
17時00分 下組
18時00分 紀小竹組
19時00分 御坊町
20時00分 名屋組
21時00分 東薗組
22時00分 春日組
23時00分 上組
24時00分 還御


こちらもあくまでも予定です
当日は日曜日ですので相当な時間押しがありそうです。




詳しくは御坊祭 中組さんのサイトを・・・
こちらへ






写真は昨年の春日組さん
10月3日 傘揃え式の芝での様子です。。。  

Posted by 瓢箪釣人 at 10:49Comments(13)平成20年御坊祭

2008年09月07日

御坊祭

いよいよ始動しはじめまして
いろいろと情報が入ってまいりましたーー

10月4日の宮入は
例年と同じようです。ね?
10月5日のお渡りですが
紀小竹組が最後ですよね
幟と屋台そして四つ太鼓と
並ぶんでしょうか?

同日の宮入も
例年と同じくですが
今年は土日にあたるため
予定よりも遅れる可能性が非常に高いでしょうねー。。。


なんでも・・・
今年は春日組さんに屋台、獅子が登場!?との情報がありますねー
他にも島組が復活!?とか・・・

詳しくは下記
御坊祭 中組さんのHPへ~
こちらをクリック!


  

Posted by 瓢箪釣人 at 13:02Comments(6)平成20年御坊祭

2008年08月28日

幟が出るまで33日!

いよいよ幟が出るまで一ヶ月ぐらいになり・・・
練習開始も2週間ほどとなりましたね!

練習が始まると一気に街は秋に移り
笛の音や太鼓の音
また踊り系の練習も始まり
御坊の街中は賑やかになりますw

今年は5年ぶりの宵宮、本祭が土日になるため
たくさんの人出が予想されています。
楽しみです!



写真の獅子舞は
下組さんです。
なんか怖く撮れましたw
でもなんだか気に入ってます♪  

Posted by 瓢箪釣人 at 16:03Comments(10)平成20年御坊祭

2008年08月17日

祭テンション

お盆がやっと終った!
と思ったら一気に祭りなテンションになってきました☆笑
ほんまバカですww

いろーんな情報がいっぱーーい入ってきてw
しかも自組☆

今年は10月4日、5日
土日あたるため
例年以上の人出になると思いますけど
いつもと変わらず
御坊祭は「フェスティバル!」ではないということを肝に銘じて
全組厳正に奉納できれば
と思います!


4日の夜の若連行事は
奉納とは少しかけ離れるため
フェスティバルっぽくなりますがね^^;




少し話しはそれますが、
先日ケータイサイトを見ていると
御坊祭サイト とやらいうのを発見し
覗いてみると
トップにこのブログにのせてあった写真が使われてるではないですか!!
転用はかまわないんですが、
一言声をかけてほしかったです><;

一応メール送れるところがあったので、一報入れときましたが、
もし今後使うのでしたら
コメントなりメールなりいただければ幸いです。



会場や宿に立てられる
組印の提灯。纏等も含め、
看板みたいなもんですからね
これだけでも勇ましいです☆



あっ
紀小竹組
提灯の組印はそのまま?なんですよね?  

Posted by 瓢箪釣人 at 18:25Comments(21)平成20年御坊祭

2008年08月16日

この幟



この右から二番目!
紀小竹の左側です

これは・・・なんて書いてあるのか・・・


幟で思い出した!

幟の竹の部分が風とかで動いて
ギリギリ?コロコロ?鳴る音
たまらんほど好きなんですけどww

昨年この幟も一際鳴ってましたwwww
  

Posted by 瓢箪釣人 at 19:14Comments(13)平成20年御坊祭

2008年08月15日

各地のお祭でよく見かける「幟」
御坊祭では10月1日に幟たてを行います。

組にもよりますが、10月1日午前零時にたてるのが
一番かっこええです^^

幟には祭礼に感謝する言葉だったり
各地区の名が記されています!いわば組の象徴的存在なんだとか。




また絵幟というのもあり、
この辺だと吉原祭の新浜組さんの絵幟が有名ですよね。



御坊祭でも浜之瀬組さんの幟も昔は絵幟だった。と聞いた事があります。



さてそもそも幟とは何のためにあるのだ?
って話
幟は氏神様対し
「祭りが始まります。どうぞこ降臨してください」といった意味があるそうで、
先端部分のササが大きな役目を果たしてるんだとか・・・。

もっと深く探ればもっと深い意味があるようですけど


やっぱり街中に幟が出ると
いよいよって感じが出ますよね♪  

Posted by 瓢箪釣人 at 11:00Comments(6)平成20年御坊祭

2008年08月14日

幟がたつまで47日



いよいよ迫ってきました!
(まだ早いか?)笑


47日なんかあっという間ですよ!


9月入ると総代会にはじまり
行司会
初寄り合い・若衆の寄り合い
後いよいよ各組練習が始まります!
御坊祭関係者様は多忙な毎日となりますが、
これもまた毎年の楽しみでもあるのでは?
祭が始まってしまえば
あとは終了。。。なんで
実は
この祭までの練習の日々。
寄り合いの日々が楽しい。
そぅおっしゃる方が多いですよね^^


今年は一回でも多く練習会場に足を運ぼうかと考えてます!
将来の祭を創りあげる一員としてw

  

Posted by 瓢箪釣人 at 19:29Comments(3)平成20年御坊祭

2008年07月24日

幟がたつまで68日!

いよいよ70日きりましたねーーw
ほんまお盆過ぎたらスグやろうなぁ~
さて、懐かしい写真を・・・

昨年10月3日の足固めの日の
春日組さんとの共演!
ほんまよかったですww


今年もうまいこといったら共演できるかな?

親子共演が一番いいんですが、
練る道が違うため、どうしても出来ないんですよねー(;´▽`A``
  

Posted by 瓢箪釣人 at 20:35Comments(6)平成20年御坊祭