2008年11月11日
今年の御坊祭。
今年の御坊祭
たてられた提灯も全組でした!
島組が部分的に復活!
御渡りも
島組の奴着てるお子様も見られました!
そして、境内等の提灯も島組が登場で
今年で、島組の提灯初めて見ました
来年以降 どうなるのか
期待してます!

たてられた提灯も全組でした!
島組が部分的に復活!
御渡りも
島組の奴着てるお子様も見られました!
そして、境内等の提灯も島組が登場で
今年で、島組の提灯初めて見ました
来年以降 どうなるのか
期待してます!
Posted by 瓢箪釣人 at 17:17│Comments(5)
│平成20年御坊祭
この記事へのコメント
高張りが10組になっていいものですね~。
氏子ですからこれが普通だと思いますがね。
氏子総代、神輿担ぎも昔から10組揃っていますからね。(当然ですが)
少し残念なの島組は参加はしていなくても、幟の建立がない事です。他組との境界や地下内に建立して欲しい・・・、と個人的には思っているのですが。他の神社での例大祭でも余興や神振行事には参加していなくても幟は建立されている所もあります。例えば土生八幡神社の氏子では中津川、千津川、玄子、若野・入野といったようにね。
ちなみに来年は島村(春日組・島組)が小竹八幡神社の氏子になって丸100年です。
島組の復活を祈願致します。
氏子ですからこれが普通だと思いますがね。
氏子総代、神輿担ぎも昔から10組揃っていますからね。(当然ですが)
少し残念なの島組は参加はしていなくても、幟の建立がない事です。他組との境界や地下内に建立して欲しい・・・、と個人的には思っているのですが。他の神社での例大祭でも余興や神振行事には参加していなくても幟は建立されている所もあります。例えば土生八幡神社の氏子では中津川、千津川、玄子、若野・入野といったようにね。
ちなみに来年は島村(春日組・島組)が小竹八幡神社の氏子になって丸100年です。
島組の復活を祈願致します。
Posted by wakatomi at 2008年11月11日 19:45
こんばんわ^^
小竹八幡宮も合祀のことも有って
色々 賛否あると思われます^^
氏子総代は脈々と引き継がれているので
秋季祭礼の参加は、何時でも出来ますね^^
秋祭りが活気付き
地元地域が 活性してくれれば
誠に嬉しい事です。
三本松 戻って来い!!!
小竹八幡宮も合祀のことも有って
色々 賛否あると思われます^^
氏子総代は脈々と引き継がれているので
秋季祭礼の参加は、何時でも出来ますね^^
秋祭りが活気付き
地元地域が 活性してくれれば
誠に嬉しい事です。
三本松 戻って来い!!!
Posted by お茶屋の若旦那^^ at 2008年11月11日 22:55
wakatomiさんへ☆
こんばんは!
そうですねー
御坊祭を見物に他地域からこられた方は
なかなか分からないでしょうが
地元民としてはなんだか嬉しいできことでしたね!
来年以降も期待しておきましょうか!
若だんなさんへ☆
こんばんは!
御坊ももっと活気がほしいですよねー
祭のときやイベントのときだけじゃなく・・・
そして商店街も・・・
こんばんは!
そうですねー
御坊祭を見物に他地域からこられた方は
なかなか分からないでしょうが
地元民としてはなんだか嬉しいできことでしたね!
来年以降も期待しておきましょうか!
若だんなさんへ☆
こんばんは!
御坊ももっと活気がほしいですよねー
祭のときやイベントのときだけじゃなく・・・
そして商店街も・・・
Posted by 瓢箪釣人
at 2008年11月13日 21:43

初めまして~♪
四つ太鼓が見たくって今年行かせて頂きました。
迫力ある担ぎ方に写真を撮るのも忘れ見入ってしまいました。
祭り風流(ふりゅう)が多く残っている祭りを堪能させて貰いました。
四つ太鼓が見たくって今年行かせて頂きました。
迫力ある担ぎ方に写真を撮るのも忘れ見入ってしまいました。
祭り風流(ふりゅう)が多く残っている祭りを堪能させて貰いました。
Posted by ぐじ at 2008年12月08日 21:23
ぐじさんへ☆
HP等 よくよく拝見させてもらっています!
また祭礼当日も、ぐじさんらしき方をよく見かけました!
かなーりいい作品ばかり残されていて
ほんと脱帽です^^;
来年以降見習ってスキルアップしていきたいです!
HP等 よくよく拝見させてもらっています!
また祭礼当日も、ぐじさんらしき方をよく見かけました!
かなーりいい作品ばかり残されていて
ほんと脱帽です^^;
来年以降見習ってスキルアップしていきたいです!
Posted by 瓢箪釣人
at 2008年12月10日 22:05
