2008年10月20日

日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

中紀地方の祭礼も終盤になった昨日
松原王子神社の秋季例大祭
吉原祭・本祭に見学してまいりました!

事前情報で10から開始
だということでお宮に行きましたが
まだ神社では、総代さんのお祓いが行われている最中で

しばらく境内を見て周り・・・
傘鉾を撮りました☆
ピッカピカですねw

新濱組の傘鉾
鯛が組印ですが、目玉が大きくなんだかレンコ鯛みたいな・・・
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

しばらくしていると
屋台の太鼓の音や四つ太鼓の音が聴こえてきて
思わず鳥居の前まで下りていきましたw

どうやらいまから宮入が始まるようで
一番が吉原 東組で・・・
紀小竹の役員さんに声をかけていただきw
どーもです^^;

まずは幟さしが披露され・・・
と・・・ここまでスムーズでしたが
この御輿副の幟
幟をあげるとき
「ミシっ・・・バキ・・・メキ・・メキメキッ」と音を立て
竿が割れてしまいまして
この幟だけは境内でさすことに・・・。

写真がその幟
折れる前です><;
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

続いて
四つ太鼓が宮入で
鳥居前でサイテクリョウを
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

なによりほんと天気が良かったんでよかったですねー

日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1


続いて近づいてきたのは
吉原 西組です
同じようにまずは幟さしから始まり。。。
続いて四つ太鼓も宮入へ
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

幟と四つ太鼓
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

そして・・・
盛り上がる若衆

日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

サイテクリョウ

日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

えとー
掛け声はこちらも
サイテクリョウでよかったんでしょうかね?
曖昧で・・・もし間違っていればご指摘下さいませ。

乗り子・・・
こちらの地方も御坊祭と違い独特の隈取ですw
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

そして
松原小学校沿いの松林向こうからは
新濱組が進んでまいります

この写真なんか、ズームで撮った感がありますが
こういうのも好きです、なんだか柔らかいですしw
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1


鳥居前でスリーショット
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

そして四つ太鼓は親・子続いてサイテクリョウを

まず親。
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

つづいて子
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1


こういうのも好きです
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

そして最後の宮入は田井組です
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

田井組の乗り子の隈取も独特な感じがしますw
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

そしてサイテクリョウはこんな感じ
ちょい色味が暗いですが・・・
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

そして屋台と共に・・・
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1


オフショット
ちょっと遊んでみました

御幣と電球にピントを・・・
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

オフショット
田井組 御輿役の方が見守る中・・・
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1

吉原祭では本祭にお参りするんですね?
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭1


以上で
宮入の写真は終了で、終了後はお渡りです。
お渡りの様子も撮影していますので
次回 紹介します!


途中・・・
ムカデが腕を這いまして・・・
チクってなってやっと気づいたんですが・・・
なんともなってなくてよかったです><;

同じカテゴリー(日高路 祭礼放浪記)の記事画像
日高路祭礼放浪記☆遠征
日高路 祭礼放浪記☆和田祭・吉田祭
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭3
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭2
日高路 祭礼放浪記☆富安祭
宝祭 放浪記
同じカテゴリー(日高路 祭礼放浪記)の記事
 日高路祭礼放浪記☆遠征 (2009-10-11 17:50)
 日高路 祭礼放浪記☆和田祭・吉田祭 (2008-10-27 17:06)
 日高路 祭礼放浪記☆吉原祭3 (2008-10-22 19:15)
 日高路 祭礼放浪記☆吉原祭2 (2008-10-21 17:44)
 日高路祭礼放浪記☆富安祭2 (2008-10-15 13:41)
 日高路 祭礼放浪記☆富安祭 (2008-10-13 17:05)
この記事へのコメント
こんばんわ

昨日は お疲れ様でした^^
ワザワザ 声をかけてくれて
ありがとうございました


子供が寝てしまったので
それ以降
ドコの祭りも行けませんでした。。。
Posted by お茶屋の若旦那^^ at 2008年10月20日 19:24
再度
こんばんわ


東の 印

竹がパックリ割れましたとねwww
はじめて見ました!!!

家だと 慌てて
竹の代用を用意して
再度 差すと思われます^^
Posted by お茶屋の若旦那^^ at 2008年10月20日 21:43
何回も ごめん


和田祭りは 何時ごろ
宮入か ご存知ですか???

日曜日 見に行こうと
思ってるので
ご存知であれば 教えて下さい m(__)m
Posted by お茶屋の若旦那^^ at 2008年10月20日 21:44
若だんなさんへ☆
こんばんは!

そうだったんですかぁ><;
それは残念・・・。

そうなんです^^;
バキっと
んで境内へ奉納するときには、
代用の竿をつけて幟さししてました!


えとー
和田祭は昨年の写真のデータは宮退出(屋台・だんじりが)のときからになってまして
その時間は午前11時です
11時時点では四つ太鼓はお宮の正面の道にありました。
全ての屋台・だんじりが退出した後に
四つ太鼓が出発したと思います

推測ですが、10時には宮入しているのではないでしょうか?
そしてきっとその後にトキワ寮でしたっけ?
浜近くの老人ホームで四つ太鼓が披露され
その後お旅所なんだと思います。。。

お戻りは16時から17時30分の間で始まると思います
どちらも屋台・だんじりが先にお宮前で練り、
その後に四つ太鼓が押されます。。。
ヨンヨイからサイテクリョウそして
ホーエンヤ(ぃ)
来年のー♪

といった感じ・・・


曖昧な情報ですが
また何かあればコメント下さい!
こちらで精一杯調べます^^;
Posted by 瓢箪釣人 at 2008年10月20日 22:21
うー新濱最高しかも知り合い写ったうやん
みたいな
とうとう吉原祭り終わってもたよ私の心は来年の〜来年の〜やわ
誰がなんと言おうと新濱組番かっこいい
新濱よ〜一目よ 何故に吉原よ〜いそれ松の影よてか (笑)
Posted by みーすけパンダ at 2008年10月20日 22:47
みーすけパンダさんへ☆
こんばんは!
全体的に派手でかっこいいですよね☆!

やはり地元の祭が終れば
寂しいもんですかぁ(;´▽`A``
Posted by 瓢箪釣人 at 2008年10月20日 23:17
この時、私と子供達はお米屋さんの角で見てましたよ~!!(笑)
Posted by マルベリー at 2008年10月21日 06:14
マルベリーさん
そのとき 俺は 長男坊と
松原小学校方面の角でグラさんかけて
座ってみてましたwww
ニアミスだったな~~~


瓢箪釣人さま
詳しい情報 有難うございました
是非 時間合わせて
行って見たいと思います!!!
Posted by お茶屋の若旦那^^ at 2008年10月21日 09:40
すごいですね。恐れ入ります!!!
お陰で家に居ながら吉原祭りが楽しめました!
Posted by 祭りファン at 2008年10月21日 17:26
マルベリーさんへ☆
こんばんは!
そうだったんですかw
そっちはあんま行かなかったような。。。

若だんなさんへ☆
こんばんは!
土曜日は天気が良くないようで心配ですが、
たぶん僕も日曜は行くと思います!
土曜の夜も行くかもw

祭りファンさんへ☆
こんばんは!
まぢすかw
でもこんな載せて意味あるんかい!ってほど
めっちゃ頑張って載せてますw
まだ御坊祭のレポも終わってないので、
そちらもよろしくです!
Posted by 瓢箪釣人瓢箪釣人 at 2008年10月21日 17:48
淋しい淋しい来年の祭りまで
わしゃ冬眠するわさ(笑)
月の末あたりに メールで起こしてなあ
では とある場所のとある穴の中から
Posted by みーすけパンダ at 2008年10月21日 20:39
みーすけパンダさんへ☆
こんばんは!
やっぱり御坊より吉原なんですかねー^^;

よし!
たたき起こしますわw
とある穴・・・どこやろか(*´∇`*)
Posted by 瓢箪釣人 at 2008年10月21日 22:08
西組の乗り子さんのお化粧は とても独特な綺麗さで男前でしたね。
Posted by 祭坊 at 2008年10月29日 16:15
祭坊さんへ☆
はじめまして!

そうですねー
色の使い方がかっこいいです!
Posted by 瓢箪釣人 at 2008年10月29日 19:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。