2008年10月22日
日高路 祭礼放浪記☆吉原祭3
はい
2の次は3です
えーと、なべあつサンも最近見なくなりましたね^^;
まぁこんなもんなんでしょうね。
さてここんところかなり多くの写真を載せてしまい、
ブログが重くなってます><;
ご迷惑をおかけしておりますが、なにとぞご理解をよろしくおねがいします。。。
さて
お渡りのお旅所での様子をお送りし
今回で吉原祭のレポは終了とさせていただきます!
お旅所では御神輿が到着し
次々と四つ太鼓
や屋台、幟が到着します。
そして順番に獅子舞が奉納されます。
ますは西組の獅子舞

鬼に見守られながら・・・

バックの幟
なんか、杭で立てているのかと思いきや・・・
地面に竿を埋めて立っているんです!
こんなんでよく倒れずにもちますよね;;

続いて東組の獅子舞
こちらは4人獅子に入ります。
屋台の太鼓のリズムや笛の音色からして違い、
なんだか地元以外の祭に来たような・・・そんな印象受けました。
まず、おかめさんと遊んでいるんであろう獅子舞
写真は背中しか写ってませんが、この操っている人、おたふくのお面をかぶっています。

そして笛を吹く獅子舞に切り替わり
3人の子が順にソロで獅子を操ります
そのうちのひとり背中から獅子にピントを合わせ・・・一枚。

続いて新濱組
なんでも新濱組の獅子舞は紀小竹から受け継いでるんだとか。。。
その紀小竹は御坊町から受け継いでるんですよね?
2匹で舞う獅子は御坊祭の春日組以来
2匹ですが舞う時間は40分で、変わりありません。。。
二匹の獅子が後をついて舞います。

「どっひゃーーーーーー」

陽に照らされ輝く獅子

眠る獅子と何かを手に集めるぼくちゃん

絵幟を背景に

田井組の獅子舞は
体力の都合上撮影できず帰宅してしまいました><;
すいません。。。
以上で終了です
長々とお付き合いありがとうございました!
引き続き御坊祭レポも終わってませんので
随時更新していき、また途中にはさむ祭礼レポも更新していきます!
2の次は3です
えーと、なべあつサンも最近見なくなりましたね^^;
まぁこんなもんなんでしょうね。
さてここんところかなり多くの写真を載せてしまい、
ブログが重くなってます><;
ご迷惑をおかけしておりますが、なにとぞご理解をよろしくおねがいします。。。
さて
お渡りのお旅所での様子をお送りし
今回で吉原祭のレポは終了とさせていただきます!
お旅所では御神輿が到着し
次々と四つ太鼓
や屋台、幟が到着します。
そして順番に獅子舞が奉納されます。
ますは西組の獅子舞
鬼に見守られながら・・・
バックの幟
なんか、杭で立てているのかと思いきや・・・
地面に竿を埋めて立っているんです!
こんなんでよく倒れずにもちますよね;;
続いて東組の獅子舞
こちらは4人獅子に入ります。
屋台の太鼓のリズムや笛の音色からして違い、
なんだか地元以外の祭に来たような・・・そんな印象受けました。
まず、おかめさんと遊んでいるんであろう獅子舞
写真は背中しか写ってませんが、この操っている人、おたふくのお面をかぶっています。
そして笛を吹く獅子舞に切り替わり
3人の子が順にソロで獅子を操ります
そのうちのひとり背中から獅子にピントを合わせ・・・一枚。
続いて新濱組
なんでも新濱組の獅子舞は紀小竹から受け継いでるんだとか。。。
その紀小竹は御坊町から受け継いでるんですよね?
2匹で舞う獅子は御坊祭の春日組以来
2匹ですが舞う時間は40分で、変わりありません。。。
二匹の獅子が後をついて舞います。
「どっひゃーーーーーー」
陽に照らされ輝く獅子
眠る獅子と何かを手に集めるぼくちゃん
絵幟を背景に
田井組の獅子舞は
体力の都合上撮影できず帰宅してしまいました><;
すいません。。。
以上で終了です
長々とお付き合いありがとうございました!
引き続き御坊祭レポも終わってませんので
随時更新していき、また途中にはさむ祭礼レポも更新していきます!
Posted by 瓢箪釣人 at 19:15│Comments(6)
│日高路 祭礼放浪記
この記事へのコメント
吉原祭り写真楽しく拝見させていただきました
写真ですが
初めが東組の獅子舞(赤)
次が西組の周参見あたりから習ったと言われる獅子舞(黒)
二匹舞ってるのは、新濱
黒は紀小竹
赤は名屋 から教わったと聞いたことがあります
写真にはありませんが田井もここ何年か前に屋台を作成して
獅子舞を奉納していますね
写真ですが
初めが東組の獅子舞(赤)
次が西組の周参見あたりから習ったと言われる獅子舞(黒)
二匹舞ってるのは、新濱
黒は紀小竹
赤は名屋 から教わったと聞いたことがあります
写真にはありませんが田井もここ何年か前に屋台を作成して
獅子舞を奉納していますね
Posted by 説教しただけ at 2008年10月22日 19:34
こんばんわ
黒は 紀小竹からですよ^^
それと
ココの オニ ワニは
面をチャントかぶらないですよねwww
ちょっと 考えられないんだけど。。。
面も少し 小さいしね^^
黒は 紀小竹からですよ^^
それと
ココの オニ ワニは
面をチャントかぶらないですよねwww
ちょっと 考えられないんだけど。。。
面も少し 小さいしね^^
Posted by お茶屋の若旦那^^ at 2008年10月22日 21:37
はじめまして。田井組の獅子舞は紀小竹からじゃなく名屋からですよ。
Posted by mr.祭 at 2008年10月23日 09:24
説教しただけさんへ☆
こんにちは!
HNはそのままでいかれるんでしょうか?笑
毎度ご拝見ありがとうございます!
赤の獅子の方が撮るものとしては、色も綺麗ですし画になりやすいんですが、黒はどちらかというと難しいです><;
しかも夜だと、まわりも暗いですし。。。
雄獅子の方が迫力は増す気もしますが^^
若だんなだんへ☆
こんにちは!
あ
ほんまですねー
土地土地違うんでしょうね^^;
mr.祭さんへ☆
こんにちは!
そしてはじめまして!
ご指摘ありがとうございます!
すいません><;
当方の打ちミスでした^^;
わかっていたんですが、田井組って打ってましたね^^;
どうみても新濱の獅子なのに。。。
この件につきましては早急に対処いたしました!
これからもお気づきの点ありましたら、コメントいただければ嬉しいです。
こんにちは!
HNはそのままでいかれるんでしょうか?笑
毎度ご拝見ありがとうございます!
赤の獅子の方が撮るものとしては、色も綺麗ですし画になりやすいんですが、黒はどちらかというと難しいです><;
しかも夜だと、まわりも暗いですし。。。
雄獅子の方が迫力は増す気もしますが^^
若だんなだんへ☆
こんにちは!
あ
ほんまですねー
土地土地違うんでしょうね^^;
mr.祭さんへ☆
こんにちは!
そしてはじめまして!
ご指摘ありがとうございます!
すいません><;
当方の打ちミスでした^^;
わかっていたんですが、田井組って打ってましたね^^;
どうみても新濱の獅子なのに。。。
この件につきましては早急に対処いたしました!
これからもお気づきの点ありましたら、コメントいただければ嬉しいです。
Posted by 瓢箪釣人 at 2008年10月23日 11:48
おはよう


西の獅子舞て周参見あたりから 教えてもらったんやあ
どおりでまったく違うもんね
田辺あたりの祭りには四つ太鼓がないから 屋台がメインみたいです(あまりちゃんと見に行った事ないさかえらそうな事言えやんねけど
)なんか獅子舞にたくさんの人が入り 化粧して着物着た男の人が お多福かひょっとこみたいなお面をかぶり 獅子舞と踊ってるわよ(笑)
しかし 今年はたくさん写してますねえ
いっぱいあるさか 楽しみも倍ですよ
さあ〜 今日から和田と吉田やね
どっちに行くんかな




西の獅子舞て周参見あたりから 教えてもらったんやあ


田辺あたりの祭りには四つ太鼓がないから 屋台がメインみたいです(あまりちゃんと見に行った事ないさかえらそうな事言えやんねけど

しかし 今年はたくさん写してますねえ

いっぱいあるさか 楽しみも倍ですよ

さあ〜 今日から和田と吉田やね



Posted by みーすけパンダ at 2008年10月25日 09:32
みーすけパンダさんへ☆
こんばんは!
毎度ですー^^
そうみたいです^^
確かにここらで4人入る獅子は珍しいですよねー
御坊祭だけで600枚ほどで
吉原祭は150枚ほどですー
こんばんは!
毎度ですー^^
そうみたいです^^
確かにここらで4人入る獅子は珍しいですよねー
御坊祭だけで600枚ほどで
吉原祭は150枚ほどですー
Posted by 瓢箪釣人 at 2008年10月26日 22:05